ことしに入り、

つみたてNISAで資産運用をスタートする

(または、はじめた!)

との報告が2件、入りました。

(友人です)。

 

 

 

投資仲間がふえました~。

うれぴー。

 

 

 

ひとりの友人からは、

証券口座の開設やつみたて設定の

お手伝いを頼まれましたので、

「よろこんで!」

お手伝いさせてもらいました。

 

 

 

・・・といっても

わたしもすでにやり方を

忘れているので。

ネットで検索しながら

お手伝いさせてもらいましたよ~。

 

 

 

もう、めちゃくちゃ楽しかった!

わたしはやっぱり、

お金に関するはなしが

だいすきなんだな―。

と実感♡

 

 

 

楽しくて仕方がないので、

みじかな友人知人には

「つみたてNISA(インデックス投資)

でわからないことがあれば、

いつでも聞いてネ-。

お手伝いしますよー」

と、ふれまわっております。

わはは。

 

 

 

そのかいあって

やっと最近「教えて-」と

いわれるように。

ありがたいです。

 

 

 

お金の話しが堂々とできる時代

になってきましたね。

うれピ-。

 

 

 

そして、じわりじわり。

みじかでも

投資人口が増えているのを

感じます。

 

 

 

 

これはやはり

「新NISA・神改定!」

の影響でしょうか?

 

 

 

少し前に新NISAについて

書いた記事です。

 

 

 

 

✈️ ✈️ ✈️ ✈️ ✈️

 

 

 

2024年から

新NISAがスタートするにあたり、

これから投資をはじめたいな~

と考えていた方の中には、

もしかしたら、

こんな迷い↓が生じている方が

いらっしゃるかもしれません。

 

 

 

「新NISAがはじまる2024年まで、

投資するのは待ったほうがいい?

それとも、今年(2023年)から

つみたてNISAで 

はじめちゃったほうがいい?」

 

 

 

たしかに、迷いますよね・・・。

 

 

 

個人的な考えですが、わたしは、

・投資をやる、とすでに決めていて、

・投資に回す余裕資金があるならば、

いますぐ、はじめたほうがいい。

と考えます。

 

 

 

理由はふたつあります。

 

 

 

理由①非課税で運用できる額が増えるから! 

 

 

 

理由①

非課税で投資できる額が増えるから

 

 

 

NISA・つみたてNISAは

運用して増えた分から

税金がひかれません。

利益まるごと、

受けとることができます。

 

 

 

通常ですと、

運用で増えた分(利益)から、

20.315%の税金がひかれます。

 

 

 

たとえば、

運用で100万円の利益が出たら、

利益ぶんから約20% =約20万円

税金として納めることに。

 

 

 

ですが、NISA・つみたてNISAは

非課税制度なので

NISAの口座内で運用している分には

税金が、まったくかかりません。

 

 

 

す・て・き♡

 

 

 

どうせ投資するなら

非課税枠をめいいっぱい

使った方がお得、ということ。

 

 

 

なので、

・すでに投資をやると決めていて。

・投資に回す余裕資金があるのであれば。

2023年は、つみたてNISAを利用して

投資をはじめたほうが、お得!

と、わたしは考えます。

 

 

 

 

2023年からはじめるなら、つみたてNISAで! 

 

 

 

ちなみに個人的には、

2023年から非課税枠をつかい投資を

するのであれば、

一般NISAはやめたほうがいいかなぁと

かんがえます。

 

 

 

なぜなら、

一般NISAの非課税期間は五年。

五年後、これまでのように

ロールオーバーができなくなると

思うんですよね。

(たぶん)

 

 

 

五年後。

もしも、株価が暴落していたら・・・。

やはり嫌ですよね。

※特定口座(課税口座)に移動し、

継続して運用することは可能。


 

 

反面、

つみたてNISAの非課税期間は20年。

2023年につみたてNISA口座内で

購入した投資信託は、

20年間非課税で運用ができます。

 

 

 

過去の統計データでは、

15~20年という長期で運用した場合。

どの期間を切り取っても

マイナスにならなかった、という

結果があります。

 

 

 

かりに今後どこかのタイミングで

株価が暴落したとしても、

長期で運用を続けて行けば、

株価は元に戻る可能性が

あります。

 

 

 

ちなみに、景気も波。

上がったり、下がったりを繰り返し、

結果的に経済は成長しています。

(つまり、株価も長期的にみると

右肩上がり)。

 

 

 

未来はどうなるか?

わかりませんが、

過去はそうでした。

 

 

 

以上を踏まえて、

今年から投資をはじめようと

決めている、投資初心者の場合。

 

 

 

非課税期間が5年しかない

NISAより、

非課税期間が20年ある、

つみたてNISAを、

個人的にはおすすめします。

 

 

 

ちなみに、

2024年からはじまる新NISAは、

2023年までのNISA・つみたてNISA

とは、まったく別の枠になるみたい。

 

 

 

ということは。

2023年からつみたてNISAを

はじめた方は、

40万➕1800万=1840万円が

非課税で運用できる計算に

なりますね♪

 

 

 

今後、徴収される税金は

増えていくことが

予想されます。

 

 

 

そんな中で、節税できる制度が

あるなら、積極的に活用して

いかないと。取られる税金ばかりが

増えてしまいます。

 

 

 

もし、

投資に回す余裕資金があり、

投資をした方が有利だ、と考え、

投資をはじめよう!決めたなら。

まずは、非課税枠を使って

投資をはじめていきましょう。

 

 

 

 

理由②株式市場(相場)に慣れるため 

 

 

 

 

理由②

株式市場(相場)に慣れるため

 

 

 

もうひとつの理由は

市場に慣れるため、です。

 

 

 

小額でも、じっさい身銭をきって

投資をはじめると、

株式市場が気になり始めます。

 

 

 

経済ニュ-スも、

何となく気になります。

 

 

 

投資用語も、いままでまったく

チンプンカンプンだったのが

自分で調べるように

なったりして。

 

 

 

じっさい投資をするようになると、

興味がむくので、

すこしずつ投資に関する理解も

深まっていくのですよね。

 

 

 

やらない内は、他人ごと。

はじめた途端、自分ごと。

 

 

 

どうせ投資をはじめるつもりなら、

一秒でも早く、

投資に慣れた方がいい。

と、わたしは考えます。

 

 

 

✈ ✈ ✈ ✈ ✈

 

 

 

それから、

投資をすれば必ず経験する「暴落」。

これにも、はやいうち

慣れた方がいいですね。

 

 

 

いくら投資をはじめる前に

「投資をはじめたら、

かならず暴落を経験する」

と本で読み、納得しても。

 

 

 

じっさい暴落がおきると、

普通でいられませんでした、

わたしは。

 

 

 

今回の暴落は、

これまでと違うのでは?

株価はもう、元に戻らないのでは?

!!!

 

 

 

そんな風にかんがえて、

心がかなり乱れました。

 

 

 

ただ、じっさい投資をはじめて、

暴落を何度か経験していくうちに

(市場(株価)って、元に戻るんだ)

と、体験していきます。

 

 

 

世界経済全体の株価は、

何らかの原因で暴落しても、

時間がたつと元に戻っていくんです。

 

 

 

リ-マンショックも。

コロナショックも。

 

 

 

それが分かると、

初めての暴落のように、

右往左往しなくなります。

ま、なんど経験しても

イヤですけど。

 

 

 

じっさい投資をはじめないと、

経験値はあがりません。

経験しないと、投資に慣れません。

 

 

 

はやく慣れさせるためにも、

どうせやるなら、今すぐ。

せめて、証券口座の開設ぐらい

までは、やっておいて損はないかな、と。

あくまで、個人的なかんがえですが。

 

 

 

暴落がはじまったら投資をはじめる、と考えているかたへ 

 

 

 

新NISAに関係なく、

投資をやる、と決めた後。

 

 

 

いつからはじめるのがベストか?

 

 

 

と、投資をはじめるタイミングで

悩まれる方が一定数いるようです。

 

 

 

投資をはじめるタイミング。

わたしもたま~に、聞かれますが。

わたしの回答は「いま、すぐ」。

 

 

 

長期・つみたて投資であれば、

やろうと思った今が、

はじめるタイミング。

 

 

 

たまに、

暴落がきたタイミングではじめる。

という方がいましたが・・・。

 

 

 

それは難しいかなぁと、

ひそかに思っています。

 

 

 

株価がどうなるか?誰にも読めません。

 

 

 

また、じっさい暴落がきても、

「もっと下がるかもしれない・・・」

と思うもの。(欲が出ちゃう)。

 

 

 

下がると思って待っていたら、

上がり始めてしまった!となると、

「安い時に買えなかったから、損」

(ここでも、欲が・・・)

そんな気分になってしまうもの。

 

 

 

で、

けっきょくいつになっても

はじめられないという場合も。

 

 

 

これは、

長期投資の最大の味方である

「時間」を、味方にできない!

ということになります。

 

 

 

ちなみに。

次の暴落がきたら、積極的に買う!

と言っていたひとりである、

わたし。(自分のことか-い。笑)

 

 

 

わたしも、

コロナショックの時は

イメ-ジしていたように

「積極的に買い!」に向かうことが

できませんでした。とほほ。

 

 

 

そんな時、非常に助けられたのが、

「毎月一定金額を自動で買い付ける、

つみたて投資信託」

 

 

 

わたしの精神状態まったく関係なく

たんたんと。コツコツ。

自動で買い付けをしてくれます。

 

 

 

凡人の私には、

これに勝る資産運用法はない、

そう確信しました。

 

 

 

そもそも、購入のタイミングが

分かっている人は

「いつから始めたらいい?」

なんて聞く必要ありません。

 

 

 

とっくに戦略をたて、

それをやっています。

 

 

 

「いつ買ったらいい?教えて-!」

そう聞きたくなるわたしは、

つみたて投資が向いているのだ、

と自覚しています。

 

 

 

最後は自虐ネタになりました。

失礼いたしました―。

なにか一ミリでも参考になることが

あれば、うれしく思います。

 

 

 

※投資推奨が目的ではありません。

投資をはじめるのであれば、

かならす、自己責任で

お願いいたします。

 

 

 

最後までお読みいただき、

ありがとうございます。