【杉並区】善福寺池 | ぼっちあるき

ぼっちあるき

歩きながら考えてみた

善福寺公園にやって来ました。

 

 

南北に長い善福寺池は、二つに分かれています。こちらは北側の「上の池」です。

 

 

上井草村だったこの辺りには、小園や尾園という地名があった為、遅野井村という別称がありました。善福寺池は、「おそのにある水(井)」という意味で、遅野井と呼ばれていました。

 

善福寺川の水源となっている善福寺池は、杉並浄水所の水源にもなっています。また、井の頭池と三宝寺池(石神井公園)と並んで、武蔵野三大湧水池でもあります。

 

 

遅の井の滝。

 

源頼朝が奥州征討の帰りに立ち寄った際、干ばつで乾きに苦しむ兵の為に弁財天に祈り、自ら弓で井戸を掘りました。なかなか水が湧き出ず、「水が出るのが遅かった」ことから、遅の井と言われたそうです。

 

 

弁財天に祈った頼朝は、後に江ノ島弁財天を勧請して、市杵島神社を建てました。

 

 

上の池の南端には、ボート乗り場もあります。

 

 

上の池と下の池を結ぶ遅野井川。善福寺川の旧称です。今は親水テラスになっています。

 

 

下の池に来ました。こちらは植生が豊かです。

 

 

倒木の苔を見ると、自然をそのまま残していることが分かります。

 

 

善福寺川の出口です。

 

 

善福寺川の全長は10.5km。大きく蛇行を繰り返しながら、中野で神田川と合流します。

 

次回は、ここから吉祥寺へ向かいます。それではまた!