【座間市】座間ひまわりまつり | ぼっちあるき

ぼっちあるき

歩きながら考えてみた

小田急線の座間駅から、座間ひまわりまつりの会場まで歩いて行きます。

 

 

梨の木坂。目黒の柿の木坂と同じネーミング・コンセプトでしょうか。

 

 

中を見ることは出来ませんでしたが、墳墓がありました。

 

 

向かい側に神社発見。

 

 

にゃんこ!人に慣れてるので、家猫でしょうね。

 

 

幟発見。ここで西へ進路を変えます。

 

 

凄い水量の農業用水。

 

 

JR相模線を渡ります。

 

 

鳥居が見えますね。

 

 

ちょっと寄り道。

 

 

天照皇大神宮とあります。宗教団体の施設のようです。

 

 

忘れた頃に現れる案内表示。

 

 

座間市立西中学校の前です。普段は静かな所なのでしょうね。

 

 

年季が入った道祖神を発見。

 

 

すぐ近くには諏訪明神もあります。

 

 

諏訪明神を過ぎると、一面の田園風景が広がります。

 

 

田んぼの畦道へ入ります。

 

 

ひまわりまつりの会場に到着。鮮やかなイエロー。蜜蜂も写っています。

 

 

手作りの土の階段を上ります。

 

 

展望台がありました。

 

 

展望台からの眺め。

 

 

インスタ用のサインボードがキャッチー。

 

 

イラストもコピーもセンスありますね。

 

 

別の展望台からの眺め。

 

 

まさに「ひまわりまみれ」。「座間なう。」もいいですね。

 

 

露店もたくさん出ていました。やきとりときゅうりの一本漬けで一服します。

 

 

リアルな鮎とビミョーな「ひまりん」。座間は、上水の8割以上が地下水です。

 

 

本物のひまりんはこちら。可愛くて愛嬌がありますよね。ポーズを取ってくれてありがとう。

 

 

「中の人は暑くて大変だろうなぁ」と思っていたら、運営の人に連れて行かれました。時間限定にしないと、熱中症になってしまいますよね。

 

 

座間スタグラム。座間の商工観光課はセンスいいですね。

 

 

「いさまの大地へ」と書かれています。座間は元々、「伊参」「石間」(いさま)から転じて付いた地名です。

 

 

本日のベストショット。

 

 

北側へ進んで、県道42号線を超えます。高架下にもひまりんがいます。

 

 

左奥にピカチューのような木が見えます。この辺りは、ほとんど人がいませんでした。

 

座間ひまわりまつりを見に行った今回の散歩は、歩行距離13km、歩数18,739歩、上った階数14階でした。

 

 

それではまた!