多頭飼育崩壊を振り返って・・・(長文です) | 長崎 Life of Animalのブログ

長崎 Life of Animalのブログ

私達は動物の命を真剣に考えてます

2013年、3月11日

多頭飼育崩壊が発覚し、行政と共に

現場へ出向き、現場の壮絶さを目の当たりに

しました。

 

その光景は今でも忘れる事はできません。

 

哀しさや、ショックというのも通りこして

絶望感しかなかったように思えます。

 

そして2013年、3月14日に

副代表と共に現場の内部確認をした時には

外から見るよりも悲惨で、自分達自身も

パニックになっていました。

 

過去記事にも書きましたが

今思えば、私と、副代表と女性2人であの現場に

踏み込めたなと、今でもまだ信じられません。

 

咬まれるかもしれない、襲われるかもしれないと

頭には過りましたが、私も、副代表も無我夢中で

死だったからできた行動かもしれませんね。

 

現状確認をした結果、想像していたより

はるかに頭数がいて全28頭。

 

もう、どうしたら良いのかと途方に暮れる時間でした。

 

ただ何事も最後まで諦めない気持ち、向き合う気持ち

縋る思いで全国発信へと試みる決意をしました。

 

その結果、多大なるご協力のお陰で

佐世保や、関東、関西と、次々に

お声をかけてもらえることに繋がり全ての子達の

命が繋がりました。

 

その後も、各方面の団体さん、里親になってくれたあきさん、

中川桂子さん、近況等も定期的に報告もしてくださり、

ブログやメールで拝見するあの子達の生き生きとした様子に、

本当に嬉しく思います。

 

あれから1ヶ月ちょっとが過ぎ、関西視察も無事に

終わり、そして飼い主さんが連れて行った

3匹の犬達の登録も済んだので、改めて

多頭飼育崩壊を振り返って書きます。

 

地元メディアではご覧になられた方も

いるとは思いますが、あの日のレスキュー時の

様子をお伝えします。

長崎 Life of Animalのブログ

長崎 Life of Animalスタッフ、サポートに来てくれた

ゆらまま、Mさんも交え現場に入る前にミーティングから。

 

まずは個体識別、全頭に首輪の装着と

1頭1頭の状況確認をしなければならかったこともあり

念入りに打ち合わせをしていきました。

 

そして何より犬やスタッフに怪我のないよう

それそれがチームになって行動していくことで

間違いのないように把握していかなければなりません。

 

首輪・リードの確認をしながら

最終段取りへ。

長崎 Life of Animalのブログ

この日は飼い主さんも来られていたので

まずは率先的に中に入り動いてもらうことにしました。

 

そして、いよいよ犬達が待つ部屋へ・・・・。

 

飼い主さんが先に抱っこ出来た子から

優先的に個体識別をしていきました。

長崎 Life of Animalのブログ

首輪を装着し、番号札を付け

メモをとり、その間にも隣の部屋では

犬達が押し寄せてきておりパニック状態では

ありました。

長崎 Life of Animalのブログ

とにかく色々な隙間という隙間に犬達が

隠れてしまうので、抱っこするだけでも大変でした。

長崎 Life of Animalのブログ

左に写っているのが愛知県にお嫁入りした

当時のコツブちゃんです。

長崎 Life of Animalのブログ

小さな子達は特にすばしっこいので

抱っこするまでに相当な時間がかかり

大変でした。

 

佐世保ARさん の保護っ子の

くるみちゃん。

長崎 Life of Animalのブログ
白黒の子は新しい飼い主さんが
決まり再出発しています。
長崎 Life of Animalのブログ

そして室内には、まだまだ沢山の犬達が

いたので、スタッフそれぞれが手分けして

首輪、リードを装着していきました。

長崎 Life of Animalのブログ

現場の状況からわかるとおもうのですが

割れたお皿や廃棄物が散乱してしまっているので、

犬が怪我をしないように保護するだけでも大変なのと

悪臭が漂っているので呼吸もスムーズにできずに

いました。

長崎 Life of Animalのブログ

何とか首輪やリードが装着できても

犬達にとって初めての事なので暴れ、固まりで

制御するだけでも必死・・・(´;ェ;`)ウゥ・・・

 

この子は関西組で9番ちゃん。

長崎 Life of Animalのブログ

関西に行った19番君と、関東に行ったボス君も

下駄箱の下にギュウギュウになりながら隠れていました。

長崎 Life of Animalのブログ

ようやく出てきてくれたね|ω・`)

長崎 Life of Animalのブログ

その後はモカママに抱っこしてもらっている間に

個体判別、番号確認。

長崎 Life of Animalのブログ

そして隣のお部屋に首輪とリードが着いた子達が

集まり、再度個体判別へ。

長崎 Life of Animalのブログ

これだけソックリな子達が集まると

何度も間違え、1からやり直し・・・。

 

おまけに相性の悪い子は喧嘩をはじめたりと

私達もパニック(+_+)

長崎 Life of Animalのブログ

小さな命を守る会さん 保護っ子の

仮名:チャッピー君は、ウンチの

山の上にお構いなしで固まっている子もいました。

(新しい家族が見つかっています。)

長崎 Life of Animalのブログ

皆初めてのことで緊張マックスだよねぇ・・・・・。

長崎 Life of Animalのブログ

左の子は小さな命さんの保護っ子で

仮名:ロゼ君

 

右の子は、サンタの家さんの 保護っ子で

仮名:ポン君

 

君達も本物のご縁を、引き続き手繰り寄せようね!!

 

その後、最終頭数を数えていくと

27頭。

 

これで間違いないねと確認していくと

部屋の奥というか壁というか、犬の鳴き声が

聞こえていました。

 

しかし、どの部屋を探していなくて

壁同士で反響して聞こえているのかな?と

思っていや矢先・・・やっぱり聞こえる!!

 

慌てて飼い主さんと共に壁の隙間を削ったり

床板を削ったりの捜索。

長崎 Life of Animalのブログ

すると飼い主さんが『いた!!』という声に

見てみると床下に隠れている子がいました(ノ_・。)

長崎 Life of Animalのブログ

恐る恐る出て来てきてくれて

無事に保護できました(/_<。)

長崎 Life of Animalのブログ

この子がサンタの家さんの保護っ子の

ジャン君でした。

(ジャン君も新しい家族が決まりました。)

 

あ~本当に発見できて良かった・・・・

安堵するとともに、全頭の最終確認です。

長崎 Life of Animalのブログ

皆の顔1頭、1頭覚えるのは大変でしたが

人に対して威嚇や攻撃する事もなく、まずは

それだけでも安心でした。

 

全28頭。

最終確認を終わらせていきました。

 

そして何より私が1番感じたのが

どんな状況、境遇に置かれても

この子達にとっての今は、飼い主さんが

全てだということでした。

長崎 Life of Animalのブログ

それを身を持って感じたのが

この写真のように、ライムちゃんとボス君は

最後の最後の時まで必死に甘えていました。

 

本当に、この時も切なかったです。

 

私には『置いていかないで!!』と

必死に縋っているようにうつりました。。。。。

 

自分が犬を飼うようになり、凄く、凄く感じることが

犬は感受性豊かで、飼い主さんが大好きです。

 

それだけ犬が想う気持ちは強く

記憶力も強いです。

 

この想いが伝わるからこそ、私は

強く言い続けたいです。

 

愛犬を裏切るようなこと、悲しませることは

どんな事があっても絶対にしないでください。

 

それが当会の願いです。

 

この時も飼い主さんに私の気持ちをぶつけ

2度とこのような事態を招かないでほしいと

訴え続けました。

 

この時は飼い主さんが発した『はい』という言葉を

信じる事が正直できませんでした。

 

ですが、経過観察をしていく中で、ご自身が

犯した罪に向き合ってくれているのが伝わって

きました。

 

その気持ちを忘れることなく

残した子達の一生涯をお願いしていきたいです。

 

犬達を車に搬送させている間

私と副代表は、もう1度室内へ戻りました。

長崎 Life of Animalのブログ

犬達がいなくなった部屋を再度

目に焼き付けたかったからです。

 

こんな悲惨な状態の中、飼い主さんも

もちろんですが犬達が生活していたのです。

長崎 Life of Animalのブログ

空っぽになった部屋、静まり返った部屋を見ると

今でも、まだ信じられませんね・・・。

 

管理ができなくなった崩壊現場は

全国どこをみても本当に悲惨です。

 

今でも日本各地で現実に起こっています。

 

こんな最悪な事態になる前に、防いでいけるよう

国ぐるみで変えていかなければならない問題の

1つだと思っています。

 

それが1年後、5年後、10年後、20年後・・・と

先は長いかもしれませんが、多くの方と手を取り合い

それぞれできる事を懸命に取り組んでいくことが

大切なような気がします。

長崎 Life of Animalのブログ

この子は19番君ですが

彼にとって、初めて外に出た景色はどう

うつったかな・・・・。

 

ライムちゃんにコツブちゃんに、9番ちゃん

初めての車はどうだったかな・・・。

長崎 Life of Animalのブログ

今では新しい家族が決まった子、引き続き

探している子、それぞれ再出発を果たしました。

 

そして本当にありがたいことに、この子達が

繋いでくれた人間同士のご縁も深まる事が

できました。

 

どの団体さんも場所は違えど、次から次に

様々な問題や悩みも抱え、その壁を乗り越える為に

試行錯誤されております。

 

そんな本音のぶつかり合いの話しや

信頼関係をまた新たに築くことができた

ことにも長崎 Life of Animalスタッフ一同

ありがたく思います。


私達も活動がある為、中々頻繁には行く事が

できませんが、佐世保や関東、そして関西へと

再び行こうと思っています。


多頭飼育崩壊現場のSOSに関わってくださった

全ての皆さまへ、心より感謝いたします。


長崎 Life of Animal一同

 

長崎 Life of Animal は ”にほんブログ村”

”人気ブログランキング”のランキングに参加しております。

ポチポチッとクリックをお願いしますm(_ _)m

 

にほんブログ村 犬ブログ 犬 ボランティアへ

にほんブログ村

 

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

 

★ ブログを読んで下さる方々に ★

★ ご支援・ご協力のお願い ★

 

長崎 Life of Animal は ”にほんブログ村” のランキング

”人気ブログランキング”に参加しております。

 

ランキングが上がる事により全国の沢山の方に見てもらえると考え、

少しでも動物達の為に繋げられるように、皆様からの温かいクリックの

ご協力お願いしています。

1日1回、(ほか団体様ブログにてクリック済でも有効です)

 

上の『ボタン』 または 『文字』 のクリックで反映されます。

このクリックが、パソコンから出来るボランティア活動の一つです。

ご自分が何をしたら良いのかお考えで悩まれている方も、ぜひクリックをお願い致します。

 

長崎Life of Animalは、不幸な命をなくしていくため、

皆様からの温かいご支援のご協力をお願いしております<(_ _)>

 

【ゆうちょ銀行】

 <ゆうちょ銀行から>

    記号番号:17690-22741081

    名義:ナガサキライフオブアニマル

 <他銀行から>

    店名:七六八 または ナナロクハチ

    (店番:768)

    口座番号:2274108

    名義:ナガサキライフオブアニマル

 

センター収容犬情報のチラシ作成

フード(センター収容犬・猫・一時預かり犬)

おやつ(保護犬・動物管理センター収容犬)

医療費(検査、去勢・避妊)に使わせていただきます。

 

また、物資のご支援も併せてお願いしております。

現在、タオルフロントラインフードペットシーツバイオウィルクリアが慢性的に不足しております。

下の[メールフォーム]よりご連絡を頂ければ、折り返し送付先住所を連絡させて頂きます。

長崎 Life of Animalのブログ
 

命の尊さを広める、啓発活動の一環として長崎 Life of Animal のチャリティーショップを開店しました。是非ご利用ください。

なお、売り上げのうち原価を引いた残りを、不幸な犬・猫たちの医療費、フード・おやつ、消耗品、その他活動に使わせて頂きます。

※真に申し訳ありませんが、現在メンテナンス中です。

 

長崎 Life of Animalのブログ

 

 
長崎life of animal