20年以上前

モチーフ編みというものをやっていました。

 

 

それが大切にしまい込んでありました。

image

 

これは、自分がオーストラリアに行ったとき

老人ホームでボランティアしていたのですが

その施設に住んでいたおばあさんから教えてもらいました。

 

そのおばあさんは当時94歳で、

お子さんも何人もいて

孫、ひ孫もたくさんいらして

写真たてがいっぱいの部屋でした。

 

週に1回、1時間程度

そのおばあさんに編み物を教えてもらうようになりました。

 

私が日本人であっても差別することもなく、

(やはり戦争の経験があるため、中には日本人が大嫌いな人々もいました)

おばあさんは私が英語を理解していなくてもとくに気もとめず

かぎ針のやり方を一生懸命教えてくれました。

 

You're nimble,nimble!

 

言われた言葉もわからないので

その場ではヘヘヘとごまかし

家に帰って辞書で、ニンブルってなんだ??

と調べてみたら

 

素早いという意味だと分かりました。

かぎ針の手が早い早い!といってくれてたんだね。

(今みたいにスマホはないから)

 

本当はおばあさんとちゃんと話ができたらよかったな、

いろんな話をしてくれていたんですが

その10分の1もわかってなかったと思います。


でもきっと通じ合えていたんだと信じたい。

 

imageimage

 

 

どうやってつぎはぎしたんだろう…?

まったく覚えていない。

わりときれいにつぎはぎした糸が見えないようにできてますね?

 

image

 

糸はWoolworthsというスーパーで購入していました。

懐かしいです。

image

 

日本に帰ってから

おばあさんに一度だけハンカチを包んで手紙を出しました。

 

 

帰国後すぐに派遣で働きだして

夜9時、10時くらいまで働いてました。

またお金をためてオーストラリアに行くからねと。

 

 

おばあさんは、

「日本人はそんなに働くのかい?

本当に体調気を付けてね、

Keep smiling!」と返事がきました。

震える文字で、本人の直筆でした。

 

このグラニーを見るとそのおばあさんを思い出します。

 

いつかまたオーストラリアに行けたらいいな~

 

 

ポチっとお願いします

PVアクセスランキング にほんブログ村 

 

ランキングに参加しています。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 40代おひとりさまへ
にほんブログ村

 

 

ポップコーン編み、初めてやってみました

image

最初はこちらを作っていたのですが

image

 

動画を見てやりたくなりました。

 

 

 

 

非常に歪んでいます…

糸が太すぎたかな。

image

 

そのおばあさんもデイジ―という名前でした。

 

 

 

図書館の思い出ある?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう