ライフイベントコミュニティのブログ -4ページ目

ライフイベントコミュニティのブログ

日々の生活における色々なイベントや終活をメインテーマに自由に意見を交わせるようなコミュニティです。

Arime,アリメ,高齢化,海外,終活サービス,見守り,空き家,建物,自宅,高齢者,持ち主,不明,家屋,災害
日本の高齢化現象は海外でも「明日は我が身」ということで、アメリカのニューヨークタイムズ誌が取り上げた話題からですが、20年後には日本国内の建物のうち、1/4程度が空き家になると報じています。

2015年の洪水災害の復興時も問題になっていた空き家ですが、災害発生後に「持ち主が分からない」もしくは「持ち主が分かっていても連絡がつかない」空き家の処分ができず、作業が遅れたりなどの影響もあったそうです。

横須賀市では、空き家を少しでも有効活用したいとの意思により空き家情報サイトを開設し、購入や賃貸を促しているようですが1件売れたのみと低調。

お一人さま高齢化が進む日本では、人間が多く集中し利便性の高い都会の方が老後の生活はしやすいと容易に想像できることから、地方分散を打ち出している行政の思いがどこまで進むかは微妙なところではないでしょうか?

持ち主不明の空き家が発生する要因はいくつかありますが、相続税の問題、お一人さま生活者の問題などいろいろあります。

海外では遺言書の作成を国民に義務付けているところもあり、放置空き家の問題は少ないようですね。。

あなたのご自宅は大丈夫ですか!?

お元気なうちに、終活サービスなどで遺言書の作成を行っておいた方が良いのでは…!?


♂ELAMICA




ぽちっとご協力宜しくお願いしますm(_ _)m

アリメ,延命,終活サービス,高齢化社会,新薬,臨床,試験,命,美容,女子
アメリカで「120歳まで寿命を延ばすアンチエイジング薬のメトホルミン」の臨床テストが開始されるようですね~。

遠い昔から人間が「永遠の命」を求めるお話は神話のように語り継がれていますが、いよいよ実現に向けての一歩が踏み出されるのでしょうか!?

仮に新薬の開発が成功し、寿命が伸ばせるとしたらあなたは何歳まで生き続けたいでしょうか?

「何歳まで生き続けたい」かは、現在自身がおかれている経済的な状況や家族関係などによって意見が分かれるとこではあると思いますが、私自身は「何歳まで」よりも、人間が作り上げる文明が変わっていく様子の結末を見てみたい。それが見届けられる年齢まで生きてみたいと思っています。

文明というととても大げさですが、もっと具体的にいうと「テクノロジー」の到達点ですかね…。

日々新しい製品や技術がリリースされていますが、最近の話題はAI(人工知能)のステージに移りつつあります。某映画で描かれていたような機械が人間社会を制圧してしまうのか、見てみたいですね。
加えて、人類がどこまで遠くの惑星に行き着くことができるのかとか…考えると楽しくなります!

話を元に戻しますが、現在の寿命は82歳前後ですが、120歳までとなるとプラス40年近くになります。私たちの生活における40年という期間は、それまでパッとしなかった人生そのものを大きく変えることができるに十分な期間です。

もちろん、精神的には若くても肉体的には超高齢者になるので、若い頃のように社会を飛び回ることは出来ないかもしれませんが、大きな可能性が見いだせることは確かですね。

また、プラス40年の寿命を得るということは、その先のプラス寿命にも可能性を残せる訳で、モシカシタラ…永遠の命を手にすることもできるのかもしれませんね。

永遠の命を得ることによる生活環境も大きく様変わりしなければなりません。

超高齢者が生活できる経済的な基盤や食糧、医療問題など多岐に渡ることでしょう。

このプラス40年の価値は人それぞれですが、ワクワクすることは確かですね。。


♂ELAMICA




ぽちっとご協力宜しくお願いしますm(_ _)m

アリメ,デジタル遺産,終活サービス,Arime,パソコン,エロ画像,家族,見れる,削除,物理破壊,スマホ,動画
「デジタル遺産」って最近ネット等で見かけるようになった比較的新しいワードですが、皆さんは自分が突然死んでしまった時のデジタル遺産の処理方法って考えたことがありますでしょうか!?

若年、高齢者問わず自分が死んでしまった後のデジタル機器は当然ながらご家族の方が、直近の行動やメールのやりとりなどをチェックしたりする訳ですが、死亡直後に見られるのは仕方ないとして、ちょっと落ち着いた頃にデジタル機器の深堀をして行くと…

家族にも見られたくない写真や思い出の数々もデジタル遺産として機器の中に保存されていますが、最近では自分の死亡後にデジタル遺産を処理してくれるサービスが多数出てきています。

デジタルデータサルベージ会社(データ復旧)や終活サービスですね!!

自分が死んでしまった後の処理は、ご自身が亡くなったことをサービスが把握していなければ実行されないため、先に挙げたデータサルベージ系のサービスよりも終活サービス系の方がぴったりフィットしています。

終活サービス内でオプションサービスとしてデジタル遺産の削除に対応しているサービスですと「アリメ」というサービスがありますね~

万が一の事態に備え準備しておいも良いかと…


■デジタル遺産の削除もできる終活サービス
アリメ ( http://arime.info/ )


♂ELAMICA




ぽちっとご協力宜しくお願いしますm(_ _)m