こんにちは。

元会社員、現在フリーランスのスミレです。

 

 

都内在住、夫と子供(小1長男、2歳次男)の4人暮らし。

2024年2月に、15年勤めた会社を退職し

晴れてフリーランスになりました。

現在は、オンライン秘書として活動している傍ら

この1年は学びの時間、サバティカルタイムとして

色んな事にチャレンジしたいと試行錯誤しています気づき

 

 

今日は

しいくんこと、椎原崇さん(以下しいくん)の

「ゆる継続講座」の第2回目の講義がありました。

 

今回もリアルタイムで参加しました!

 

 

冒頭に

 

「今後はAIの発達により

 知識差はなくなっていき

 継続力がある人が強くなっていく

 

 より夢がかないやすくなっていくし

 夢にさえ思っていないことまで

 実現されていく時代」

 

 

といった話があり

今回も

ワクワクしながら講義スタートしました。

 

 

今回の講義の中で

続けられない最大の理由として

 

 

「人生のタイムラグがあるから」

 

 

という話がありました。

 

 

要は、何かを続けるにあたって

求める結果や目標に対しての

道のりが長い(すぐには結果は出ない)

という意味でいいのかなと思うのですが

 

たとえばブログを始めて

すぐにはアクセスもフォローも増えないものですが

そこですぐに挫折してしまったりなど。

 

 

わたし

身に覚えがありすぎて爆笑

 

 

 

まさにまさに、と

首がもげるほどPCの前で頷いていました。

 

 

そのタイムラグ中の過ごし方こそが重要であり

 

自分の意図や好奇心

つまりは芽生えを尊重することこそが

ゆる継続の中で大事になってくるのだそうです。

 

 

たしかに

今まで継続できた多くのことは

図らずとも

それができてきたことが多いような気がしています。

 

 

芽生えの尊重については

次回以降も講義の中で

理解を深めていけると思うのですが

 

 

楽しいとか

 

知りたいとか

 

もっとこうなりたいとか

 

もっとこうでありたいとか

 

 

そういった感情や願望こそが

 

何かを継続させるうえで

とても重要な要素になってくるのだと思います。

 

 

そしてその積み重ねが

より自分を豊かにしてくれるのでしょうね。

 

 

ゆる継続講座は8月まで

週1のペースで講義があります。

 

 

講座を通して

今自分が継続したいことを改めて考えたときに

 

わたしはこの

「フリーランスとして在宅で働く」

ということを

自分に継続させてあげたいと考えています。

 

 

今はオンライン秘書として活動していますが

 

「オンライン秘書」というのは、在宅で働く上での手段であって

「オンライン秘書であること」が目的ではないのかなと最近思うようになり

 

 

そのあたりも考えながら

 

ゆる継続講座が終わるころには

自分の中で何かひとつの答えを

導き出せるようにしたいと考えています。