過度な期待を手放す | 積極的人生戦略実践道場

積極的人生戦略実践道場

人生をよりよく生きていくために、うまくいっている人の考え方、お金が増える方法、男と女の考え方の違い、前向き思考になる子供を育てる方法など、知識と実践を伝えていきます。

今、急いで更新していなかった記事をまとめて、更新してる。

やる事を貯めると本当に大変σ(^_^;)

以下引用


今回は、“過度な期待を手放す”というトピックでお話したいと思います。


多くの人は、期待を良いことだと思っています。


しかし、実は期待は、あまり良い感情ではありません。


なぜなら、期待という行為の裏側には、


#「こうあるべきだ」

#「こうなるはずだ」


という思い込みがあるからです。


大きな期待を抱えれば抱えるほど、あなたはストレスを抱えます。


なぜなら、「こうあるべきだ」、「こうなるはずだ」と思っていると、それ以外の出来事は、すべて受け取れなくなるからです。


さらに悪いことに、期待はたいていの場合、裏切られます。

もう少し正確に言えば、過度に期待するから裏切られたように感じるのです。


期待とは、つまるところ、あなたの思い込みです。

あなたの世界観を他人や世界に押し付ける行為なのです。


繰り返しますが、過度な期待はあまり良い感情ではありません。


今日を持って、


過度な期待を手放しましょう。

期待する代わりに、目標を設定すれば良いのです。


もしあなたが、過度な期待を手放すことができるなら、あなたは、毎日のあらゆる物事から、新しい発見や驚きを手にすることができるようになるでしょう。


では、今回はここまでです。



追伸


少し言葉足らずだったので補足します。


ここで言う「期待」とは、物事がこうあるべきだと思い描いているイメージのことです。


期待している時、人は、


#「こうあるべきだ」

#「こうならなければならない」

#「こうなるのが当然だ」

#「こうなるはずだ」

#「こうなって当たり前だ。」


ということを潜在意識下では思っています。


つまり、最初は願望だったのにも関わらず、いつの間にか、期待していることが達成して当たり前という感覚に陥ってしまうのです。


当たり前という感覚になりますから、期待通りになってもあまり喜びを感じられないし、達成できなかった時は、裏切られたような気持ちを味わうことになるのです。


つまり、期待が潜在意識下では、執着に変わってしまう訳です。


そこで、期待を手放そうという訳です。


もちろん、期待を手放すということは、自分の願望を実現する意図をあきらめるという意味ではありません。


他人や結果への執着を手放すということです。




この記事は、愛と感謝の中でお金を稼ぐ方法、スモールビジネスでお金持ちになる方法、モチベーションをアップする方法などの情報を配信する無料マガジン「宮川明のサクセスボイス」によって提供されています。
購読は→ http://www.miyagawaakira.org/