青空に手放す家(R+house津で家づくり)

青空に手放す家(R+house津で家づくり)

このたびR+house津さんにて、人生が豊かに変わる家を建てることが決まりました!記録に残していきたいと思いますので、皆様のご参考にもなれば幸いです。

Amebaでブログを始めよう!
こんばんは☆
名張市F家のダンナです。

先日、長谷川さんのblogで京都に行きたいという内容てしたが…


京都にいました(笑)
といっても、研修先が京都てだっただけなのですが(^_^;)
観光はほとんどしませんでしたが、ここには行ってきました。




伏見稲荷です。
朝早く行くとほとんど人がいませんのでなんか得した感じでした♪


そして、今日世間ではハロウィンですね☆

しかーし、F家ではハロウィンではありません!

我が妻の誕生日であります\(^o^)/
妻曰く、毎年世間が誕生日を祝ってくれるとのこと(笑)

さて、ダンナとしての誕生日祝いはこちら!



鉄道好きの方にはお分かりかと思いますが、近鉄観光特急しまかぜです☆

妻はいわゆる鉄子に近いので、何とか座席確保に成功しました♪









妻の顔が変わってしまいましたが(笑)
京都~賢島まで快適な鉄道の旅でした(^○^)

そして、賢島から向かったのはこちら!



志摩観光ホテルベイスイートです☆
現在、来年開催される伊勢志摩サミットに向けホテルは改装中ですが、レストランの営業はしています。
さらに、ランチは今だけですのでランチをいただきました☆

味覚音痴の私ですので細かい感想はないのですが…
とにかく美味しいかったです☆

そんなこんなで、妻も楽しんでいただけたみたいでよかったです(*^ー^)ノ♪



最後に、お家の近況を少し…

盆地で朝晩が寒くなってきましたが、現在の我が家の室温がこちら!(気温は10℃)



暖房なしでこの室温(21.9℃)は素晴らしいですね☆
真冬にはどうなっているか楽しみです♪

それから、すまい給付金についてです。
申請しましたが、一部不備があり返却されてきました。
契約書に場所が書いてなかったからみたいです。
(契約時には土地決済がまだだったので…)
浜口さん、場所だけ手書きで書いてもよろしいですか?(笑)また相談させていただきます。


最後に、来月末に妻の家族が我が家に来てくれることになりました☆
といっても、外構工事が始まっていませんが…

そろそろ始まるらしいので来月末までに完成していれば嬉しいですね~♪
お久しぶりでございます。

そして無印良品週間もお久しぶりでやって来ましたね。


我が家にも遂に例のあれがやって来ましたよ。
畳スペースにはこれ、と前から決めていたのです。

前置きよりも写真ですね、はい。



んー、思ったより大きいな…
まあ、変幻自在な奴だからどうにかなるでしょ。
そのうち馴染んでくるでしょうし。

カバーはデニム。



普通のカバーより生地が丈夫そうだったし何よりカッコよかったので、即決定しました。
ただし、お値段も素敵で…
無印良品週間じゃなかったら思いきれなかったでしょう…


今後のイメージ。

施主の代わりに登場してみました。
ではまた。
ふと思い立ってパンを焼くことにしました。



と言っても、本格的にパンを焼くのはとてもとてもハードルが高いので、こちらを参考にしました。


エンゼル型付き!日本一簡単に家で焼けるちぎりパンレシピ





夜のうちに生地を作っておいて、一晩冷蔵庫で休ませておきます。

材料も道具もシンプル。



朝にはこんな風に型の中で膨らんでいました。



あとはこれをオーブンで焼くだけ。



はい、完成。





焼き立てのパンは味も香りも食感も違いますね。

美味しいパン屋さんのパンは確かに美味しいのですが、どこか焼き立てには敵わないところがあるような気がします。




ご無沙汰しております。

仕事がえらいことになっておりまして、なかなかブログを更新できずにいます。
休みが終わるのが嫌だー。


我が家はまだまだ片付け終わらないのですが、昨日ちょこっと山川棟梁に来ていただきました。
本来の目的以外にもいろいろ見ていただいてありがとうございました。
その中でも、2階のトイレの扉が閉まりきらない怪事件!
(写真ありません。すみません。)

いやー、トイレが閉まらないのは流石に困ります。
中に入っているときは、鍵を閉めれば問題ないのですが、誰も入っていないときはそうもいきませんからね。
デザイン的には開けておきたくなるトイレ(でしたっけ?)なのですけど、まあ、四六時中そうもいかず…

しかも、このことに気付いたのは昨日の朝。
すかさず山川棟梁にお伝えしてしまいました。
棟梁も首をひねってらしたので、ここはクローザーを採用させていただきます。
また次回持ってきますねー、とおっしゃっていただいてひと安心です。


しかーし、今朝トイレを確認すると…閉まるではないですか???
謎過ぎる…
何がそんなにトイレの扉に影響を与えているのでしょうか?

でもまた、時々開いちゃう、なんてことは困るので、閉めたいときには閉まるようにしてもらおうと思います。


ちなみに、本来の補修は、階段の踏み板の取り替え(一段だけカットの仕方が予定と違っていたそうです)と、階段の垂直部分(爪先が当たるところ)に板を貼る、ということです。
これはアール津さんからの申し出によるもの。

今回他にお願いしたのは、洗面所の引き戸の調整と、カーテンレールの取り付けです。
引き戸の調整はちょちょいのちょいっとやっていただきました。

カーテンレールは、2つ発注すべきところを私が間違えて1つしか、頼んでいなかったので、今回は見送りました…
同じものを頼もうと思ったら、欠品してたんです…
とんだうっかりをやらかしました。
並べて付けるので同じものがいいんですよね。
同じものが見つからなかったら2つとも買い直しでしょうか…
安くてシンプルなもので十分なんですけどね。


外構もまだですし、我が家の工事はこれからも続きます。


ちなみにオーナーの皆さま、エッグウォールの切れ目って気になりませんか?
しばらく木材の収縮が落ち着くまで放っておいた方がいいんですかね?
自力では補修できないので放っておくしかないのですが…

こんばんは。

青空家のダンナです。


8月下旬に引っ越し後、梅雨空みたいな天気が続き、台風も接近し青空を見れる日が少なかったですが、ここ2日間は青空を見ることができました晴れ



入居から半月経ちましたので、ダンナ目線での感想を書きたいと思います。



まずは和室!!

これはもう快適ですね☆

主にパソコン部屋ですが、寝れますし、照明の光も調節できて良いと思います。

畳は私の希望でしたので満足です☆



そして、寝室!!

実は寝室が一番心配で乾燥して寝てる間に喉がやられるのではと思っていたのですが、

今のところそんな心配は杞憂でした。

あと、我が家の寝室は目的が寝るためだけのため狭いこともあり夜は未だTシャツ1枚で寝れています。

名張は9月上旬にも関わらす最低気温が15℃を下回ってきています。

なので、部屋の暖かさには本当に驚いています。



ただ、2点だけもう少ししっかり考えておけばよかったことがあります。



まずは、非常用のコンセントの位置です。

地震時を想定して1階につけたのですが、

先日の関東、東北での大水害から改めて水害への備えも必要だと感じました。


我が家もハザードマップでは50㎝未満の浸水が想定される地域であるので、

(これはHPで確認し、承知のうえで土地は買ってます)

近年の異常気象もあり想定以上の水害の可能性をもう少し考え、2階も検討しておくべきでした。

非常用コンセントがあれば携帯の充電ができますし、安否確認やNETで情報を取得することができますので。

これから配線打ち合わせをされる方は、そのようなことも考えておくことをおススメします。


もう1点は洗面所、トイレのタオルかけです。

壁にタオルかけを要望しておけば良かったと感じています。

今は棚入れの取手にタオルをかけていますが、水滴が床に落ちてしまうのが難点になっています。

(まぁ、注意すれば問題のないことかもしれませんが…)



あと余談ですが、我が家は契約まで時間を要した結果となりました。

理由は結婚披露宴が決まっていたからです。(家と同時進行は無理だと思いました)

その当時は家を建てるもまだ先だと思っており、焦って契約する必要はないと判断しました。

披露宴が終わってから家づくりは進めるつもりでしたので、それまで妻と浜口さんに待ってもらいました。

というのが青空家の契約までの経緯です。




さて、これから天気も良くなり外構工事の順番が回ってくることを楽しみにしております。

こんな素晴らしい家に住むことが幸せを感じています。

と同時に、豊かな生活をしていくためにはこれからがより大事になってきます。

頑張るときは頑張り、苦しいときは夫婦で支えあい、楽しむときは楽しんで豊かと思える時間を増やしていきたいと思います。



最後になりましたが、青空家の建築に携わっていただいた全ての方にお礼を申し上げます。

本当にありがとうございました。(*^▽^*)















おはようございます。
9月に入ってから雨ばかり…
我が家に外構工事の順番が回ってくるのはいつになることやら…

また台風が近付いてますので皆さまご注意を。





さて、なかなかブログの更新ができてないのは、片付かないのであまり写真を撮れないから…なんて言っていたらいつまで経っても更新できないので、買い物メモをちょっとだけ。

楽天スーパーセール中ですし。





入居して悩んだのが食器の収納。
キッチンの引き出しにしまうか、(恐らくパントリー用として作ってもらった)背面収納にしまうか、です。
まあ、引き出しでは到底容量が足りそうになく、背面収納行きとなりました。
でも、地震やらを考えると引き出しの方がいいなーとか思うのですが。


後ろに見えるのが背面収納です。





そして、板の上に直に食器を置くのも何となくどうかな…と。
多分、全然大丈夫なんでしょうけど。
ただ、やはり滑るのだけが心配。




ということで、購入したのがこちら。

即納★【COSTCO】コストコ通販【Con-Tact】Grip Liner 滑り止めシート 6...




コストコで売られている滑り止めシート。
コストコならではの量みたいですが(笑)
いろんなところに使えるからまあいいか、と。
あ、購入は楽天市場内のショップです。
今週中には届くようなので、また使用感などご報告できたら、と思います。





それにしても引っ越し直後のスーパーセールのありがたいこと。

いろいろ買っちゃいます。
早く良品週間も来ないかなー(笑)
今日は、少々汚い画像も出てきますので、それをご了承頂ける方のみお読みください。
気分が悪くなった等のクレームは受け付けられませんので悪しからず…



家を建てると決めた頃からほしかったもの。
それは大容量の食洗機。
料理は好きだけど洗い物は嫌い、という人、けっこういますよね。
漏れなく私もその一人です。
そして、私はアトピーが手のひらと指に出るので、水仕事自体が苦手です。

なので、結婚してから洗い物はほとんど夫が担当してくれました。
でも、疲れて帰ってきて、ご飯を食べてホッとして、そこから洗い物…というのは精神的にツラいものがあります。
そのため、据え置き型の食洗機を購入しました。
これはこれで楽で仕方がなかったのですが、如何せんサイズに限りがあるのですよね。
5~6人用と謳っておきながら、2人分でいっぱいいっぱいでした。
なるべく食器や調理器具の数が少なくて済むように考えながら料理をしていたものです。


だから、どうしても調理器具まで洗えてしまうサイズの食洗機がほしかったのです。
しかも、初めてアール津さんの観賞会で見せていただいたお家には、あの「ミーレ」の食洗機があったのです!!
ただ、そのときの浜口さんの一言は「高いよ」。
暗に、そこまで高いものなんて要らないと言われているようでした。
しかし、そんなことで諦めるわけにはいきません。
浜口さんには、食洗機の便利さを機会あるごとに熱弁し、食洗機の情報を集めまくりました。


前置きが長くなりすぎました。
食洗機の紆余曲折は、このブログでも書いたので興味のある人は探してみてください。


ということで、我が家が導入したのはこれです。

(ちゃんと食洗機のみの写真がありませんでした。
右端に写っているやつです。)
その名も「ガゲナウ」。
デザインも素敵ですが、お値段も十分素敵でした…

中はこんな感じです。

いっぱい入りそうー。


ということで、使ってます。
こんな感じで。
洗う前の画像なので汚くてすみません…






全体でこんな感じ。


一番上。


二段目。


三段目。


中に入れているものは、自己判断で入れているものもあります。
皆さんは必ず食器や調理器具の説明書を確認してくださいね。

まだまだ入れ方が下手なので、もう少し入るのかもしれません。


スイッチオン!

洗い物にしては時間がかかるなーと思われる方もいるかもしれませんが、この時間は他のことができるわけですからね。
音も静かなので、洗っていることすら忘れてしまうくらいです。
その間にこうしてブログを書いているのです。
そう、洗い上がりも写真があればいいのですが、まさに洗っている途中なんですよね…


今まで何回か使った感想としては、ピカピカですよ。
特にガラス製品!
そして、カレーがこびりついたお鍋もきれいになりましたし。



ということで、食洗機の紹介は一旦おしまいにします。
時間もできて、食器もピカピカになる食洗機。
おすすめですよー。

文章ばかりのとりとめのない記事ですが、よければお付き合いください。


入居後は雨が続いています。
我が家は風向きによって雨音が聞こえたり聞こえなかったりします。
ガルバに当たるとバチバチ聞こえます。
そうでなければ、静かすぎて雨が降っていることも気付きません。

外構がまだなので敷地内が泥だらけです。
うっかりしていると水溜まりにはまります(笑)
早く工事が始まるといいなと思いますが、今週も雨みたいなので、我が家に順番が回ってくるのは更に遅くなっちゃいますかね。
でも、まだちょっと相談したいこともあるので、これはこれでありでしょうか…


ガゲナウの食洗機、静かです。
据え置き型の食洗機とは比べ物になりません。
ビルトインなら、どこのメーカーもこんなに静かなんですかね。
エアコンの方がうるさいくらいです。
ただ、たくさん入りすぎるのでなかなか食洗機で洗うだけの食器が溜まりません(笑)


乾太くんは1階に設置しているので、ほとんどと言っていいほど運転音は聞こえません。
いつ終わったのか分からない…
干す、取り込む、というプロセスが短縮されるのは本当に楽です。
まだ、どんな衣類なら乾太くんにお願いできるのか試行錯誤してますが、よっぽどのものでない限り、大丈夫そうな気がしています。
「タンブラー乾燥禁止」はさすがに入れませんが「タンブラー乾燥はお避けください」は入れちゃいました。
今のところ見た目は変化していないので大丈夫でしょう…

ただ、若干縮む物もあるのでその辺りは十分気を付ける必要ありです。

でも、1時間かからずに乾くのはすごいです。
そして、埃もフィルターがあるので家の中に埃が舞い散らなくていいかな、と。
フィルターに付く埃の量はすごいですがね。


2階リビングですが、気分的に楽です。
特にテレビ側は、窓の配置を高めにしてもらっているので開放感はありますが、外から見られている感はなく、カーテン要らずなので、リラックスできます。

今は、片付けなどに右往左往しているので1階と2階をウロウロしていますが、これも運動かな、と思っています。
片付いて、慣れてきたらそんなに頻繁に昇り降りすることもなくなりそうですし。

心配事が的中したのは、ソファとテレビの間が広すぎてテレビが相対的に小さくなってしまったことです。
何となく見ているときはいいのですが、しっかり見たいときは床に直座りして少し距離を縮めて見ています。
テレビは数年後買い替える目標があるのでそこまでは我慢かな…
段ボールが山積みの青空邸です。

2階のキッチンやリビングのものは何とか片付いてきたのですが、1階に不用品が山のように…
でも、思い出の品もあるわけで、全部捨ててしまえ、ということにはできないんですよね。

1階は道路から丸見えなのでとてもカッコ悪い状態です。
がんばって片付けて、カーテンレールの取り付けに来てもらわないと…


やっぱり難関は収納。
何をどこに入れたら使いやすいのか試行錯誤中です。
そして、持ってきたもの全てはしまいきれない気がしてます。
こんなに物があるとは…トホホです。

これからはこの家のサイズで暮らしていかないと…ですね。



ガゲナウの食洗機も乾太くんも好調ですよ。
これはまた詳細をレポートしようと思いますが、導入を考えている方がいればおすすめします。
もう昨日から大変で大変で…

また詳しくは追々書いていきたいのですが、とりあえずご報告です。


ソファと冷蔵庫、2階に上げるの大苦戦しました…
もう、引越屋さんに申し訳ないくらい…
ただでさえ荷物がまとめきれず、ご迷惑をおかけしてしまったのに(ってこれは私たちが悪いんですけど)。


えーっと、あ、1階は荷物だらけです。
ほとんどが今後処分するものたち?
なかなか荷物を詰めているときには、捨てる踏ん切りがつかなかったものも、何となく処分の方向へ向かわせることができそうです。


ごみ箱買わなきゃ、とか洗面所のマット買わなきゃ、とかいろいろあるんですが、ひとまず明日はアパートのお掃除に行きます。


新しいお家が嬉しくて、苦手な片付けもがんばれそうです。
とにかく捨てます!