KLM 新ワールドビジネスクラス | 飛行機に乗って

飛行機に乗って

飛行機が好きです。
機種とかよりも航空会社やエアライングッズ、空港が好きです。
旅先で乗った飛行機や、使った航空会社、集めているエアライングッズについて、報告します。
行先は東欧・北欧と偏りがあるので、あしからず。
利用する航空会社は主にスカイチームです。




二回目となったKLMのワールドビジネスクラス。
これまでのシートが他社に比べ古いタイプであったが、
昨年リニューアルが発表され、
今年の1月から徐々に施行されるようになった。
東京線ではすべての機体で導入が終了しているそうだ。



何よりも変わったのが、シート。
また荷物置きも横につき、相席タイプの席には
フィルターもついている。



今回のアップグレードであてがわれたのは、1階席のビジネスの4E。
一番後ろの中央の一人席である。
搭乗した際はCAの人がすぐに場所を示してくれたが、
座席表示が天井にあるので、最初はどの席かわからなかった。
その表示はAisleでもWindowでもなくなんとCenter。



センターにあることから、座席前に物を置くスペースがあり、
離陸前には雑誌置き場として使われていた。





知り合いのCAの方曰く、一人席であるため「最も良い席」である。
正確には、両側の席にも「一人席」となっている箇所が2か所あった。
相席の場合は窓側の人はが通路に出る際には、
やはり通路側の人に声をかけないといけないため、
一人席、または非常口前の席(2階席のみ)がよい。
視覚的には、天井が広々と前に伸びているため、
視界が非常に広い。
数字上は優越感があるものの、前が壁となっている
「1」よりも、ずっと居心地がよいだろう。







新ワールドビジネスクラスのインテリアを手掛けたのは、
オランダ人デザイナーのHella Jongerius 。
他のクラスとの仕切りのカーテンも、クッションと同じようなデザイン。
ブランケットは紺地だが、周囲に水玉模様の別の布地が施されている。
シンプルでありつつも、ポップで遊び心がある。



シートは濃い茶色。シートの色としてはありそうでない色。
キャビンで一番後ろであったため、フライト中は確認できなかったが、
背もたれには、白、オレンジ、赤、青など、各席色々な色のステッチが引かれている。
自分の背もたれは白のライン。

自分の座席の左側のカーペットがはがれそうになっていたため、
ガムテープで固定しようとしていたが、
「そちら側にはあまり出ないから大丈夫」と言って、
固定しないことにした。
よく見ると、カーペットにもしっかりデザインが施されている。





これまではどの席も個人モニターは横の肘掛の中から取り出す方式であったが、
新仕様ではどの席でも目の前にモニターが設置されている。
その大きさも、デスクトップのパソコンと同じくらいの大きいモニターである。
モニターの下には、物置スペースが充実。



テーブルも以前より大きく、頑丈になった印象。







知り合いのCAの方とギャレーでお話をしたかったので、
長時間フルフラットで睡眠をとったのは1時間30分ほどであったが、
それでも体の休まり具合に大きな違いがある。
フルフラットの体勢を空の上で取れることは、
何て贅沢なことなんだろう。







機内販売では、ビジネスクラス用の薄いカタログが配られる。
ビジネスでしか買えないというわけではなさそうだが、
どれも200ユーロ以上の高価な品物が並ぶ。



昨年11月に乗ったビジネスクラスでは、日本人CA1人、
オランダ人CA1人のうち、日本人CAによるサービスを受けたが、
今回の一階席のサービス担当は2人ともオランダ人。
アムステルダム発のビジネスクラスは初めて、
またビジネスキャビンの担当CA二名ともオランダ人であったため、
どのようなサービスを展開するのか興味深かった。

担当のCAの方はどちらも40代以上で、ベテランの風格。
そのうちの一人は、11月の東京発アムステルダム行で見かけたかもしれない。
どちらの人も非常に愛想がよかった。

ビジネスお決まりの、お客様の「名字呼び」も健在。
しかし、前の座席の乗客へのサービスを見ていると、
名字で呼びかける前に、座席表で一度
名字を確認し、口でつぶやいている姿を確認。
また自分が呼ばれる際にも、自信がないのか、面倒なのか、
はっきりと発音されていなかった気がする(笑)。
その点日本人CAであれば、お客の名字を
簡単に発音し、暗記することができるだろう。

新ワールドビジネスクラスの詳細は、
KLMのHPで動画を見ることができる。
http://wbc.klm.com/#ja_JP