(続き)

城北埼玉高等学校フロンティアコース音楽の授業では

「お遊戯プロジェクト」を課題として取り組んでいます。


プロジェクトの初期設定として「ターゲット」について先週に引き続き、話し合いました。


まずは様々なターゲットを思いつく限り提示してもらいました。「幼稚園児」「城北の他の生徒や先生」「自分達の親」「老人ホーム」「病院に入院している子供たち」「不特定多数」など。



できる⇔できない

次に、あげてもらったターゲットに向けてプロジェクトを進めた場合、「できる」のか?「できない」のか?を審査していきました。


すると…

「城北の他の生徒や先生」→できない

「自分達の親」→できない

「子供たち」→できる

「老人ホーム」→できる

などなどバロメーターで並べていくことができました。


ところが先程まで「できる⇔できない」という審査をしてきたはずですが、実はそれは「やりたい⇔やりたくない」という物差しではかっていたのではないか、と質問してみたところ…生徒たちは「その通りだ」と気づいてくれました。



できない=やりたくない

結局、僕たちは物事を「やりたい」か「やりたくない」かで、それを「できる」「できない」で判断しているのではないでしょうか。


そのことに気づけたのが、まずは大きな収穫。


結局、プロジェクトは「やりたい」かどうかで進んでいくのでしょうか?




やるべき=やりたい

そこで、今度はそのすぐ下に「やるべき⇔やらなくても良い」というグラフを書き足しました。


これで、もう一度当てはめてみてもらいました。


すると…途中で生徒たちも気づいたようです。



先程までは「結局は自分たちの気分・気持ちで判断していた」価値基準が、「やるべき⇔やらなくても良い」という実は社会貢献的な観点から選ばれていたことがわかります。


つまり彼らが「やりたい」と思っていることは「誰かのため」であり、そこに「やるべき」という使命感を無意識のうちに抱いていたことがわかったのです。



これってすごく素敵なことだし、僕は心から素晴らしい、と生徒たちを誇りに感じました。



そして、やりたいことがやるべきこと、というプロジェクトの熱量をしっかりと感じながら、これからも進めていかねばならない、と改めて感じました。