T1projectはいよいよ明日から公演開始。

歌のWS参加メンバーもたくさん出演するので、大事をとって今週も、ボーカルクラスはリモート講義になりました。

T1project『ショートストーリーズvol.10』リンクwww.t1project.co.jp


先々週もリモート、先週は対面でしたので、交互に行っている形です。


たまにはこういうサイクルで進めていくのも、なかなか有効なのかもしれません。

(すーっとこれじゃ嫌だけどね…)



そんな訳で、朝から資料作り。

PowerPointを使うのもだいぶ慣れてきました。

ペンタブも大活躍です。

さりげなくiPadに映り込んだ顔の表情まで計算して撮影する策士のリヒト⭐︎



今回はミュージカル「キャッツ」の"Memory"を教材にして、楽譜の読み方、楽譜から読み込める様々な表現…等について講義しました。



明日の夜、水曜クラスでもう一度行うので、更にブラッシュアップしていきます。



後半は作曲家の松本俊行さんによる「音楽理論」


今回は音階・調性の基礎と、リズムの応用編を講義していただきました。興味深いお話もたくさんあって、聴講している僕も楽しみました。





夜は、埼玉県ふじみ野市で活動する混声合唱団「樹」の指導。



こちらはスタジオでの通常練習です。



練習に来られない団員さんも多い中、参加できている団員さんはどんどん新曲の音取りを進めています。



立ち止まらないこと、前へ進み続けることで、モチベーションを保ちます。そして、今後はさらに休んでいる団員さんへのフォローも行っていきます。



音取り用のCDを作成したり、練習風景をYouTubeで配信(アーカイブも残す)したりすることで、一緒にまた歌える時に向けての準備をします。



こういった一つ一つの工夫が今後は必要で、アイディアさえ尽くせば、まだまだやれることはあるはず。合唱団の活動を止めてはいけない。僕たちは胸を張って前を見つめて歩んでいこう、と思います。



T1project「ショートストーリーズ」

9月8日〜20日

下北沢 小劇場B1


映画のセットにもできるほどのリアルな舞台美術がT1projectのこだわり。近くで見ても、よーく目を凝らさないと、本物と見間違えるほどのクオリティの高さです。劇場に入ったのに、外に出てしまったような錯覚に陥ります。


【公演詳細&チケット購入】

T1project『ショートストーリーズvol.10』リンクwww.t1project.co.jp