既に夏休みに入っている新渡戸文化高等学校ですが、音楽コースの1,2年生は、秋の文化祭に向けて合唱を練習したい…とのことで、臨時指導に行きました。



1学期の授業では「揃えようとしないで自分らしく歌おう」という課題に取り組んできましたが、この合唱指導では真逆。



では、何を揃えるべきか、ということをまずはレクチャーしました。



【音取り】

・メロディ(リズムも含む)

・強弱


【合わせ】

・ハーモニー

・タイミング


【表現】

・詩の読み込み

・メッセージ



合唱において一番大切なのは…

共有・共感



上記のプロセスで練習を進めていきながら、その一つ一つを共有していく。



パート内のメンバーたちと音を共有し、

互いのパート同士でアンサンブルし、

そして、作詞者・作曲者と共感する。




人は様々な価値観、感性、波動があるけれど、それらが波打ちながら一つに呼応し合う瞬間を見出すことは必ずできる。



その奇跡の瞬間をみんなで共有できたら、最高に幸せだと思います。あくまで理想は高く!




頑張って指導していきます。






いつもと違う動線で移動したら、素敵な場所に出会いました。京王線代田橋駅近くです。