八ヶ岳音楽祭2016~最終日の明日は
ベートーヴェン作曲
「合唱幻想曲」と「交響曲第9番」
僕は後者のソリストを務めます。

合唱幻想曲は、ピアノ協奏曲と声楽曲を合体させたような構成で、ピアニスト、声楽ソリスト8人、合唱、オーケストラという大編成による不思議な作品で、後に「第九」の基になった曲とも言われています。
とにかく新しい境地を開こうと試行錯誤していたベートーヴェンの精神がつまった曲です。音色や和声進行は完全にロマン派で、シューマンの香りすら見受けられます。
本当にベートーヴェンってブッ飛んでいて面白い人だったんだなぁ、と新たな一面を見た気がしました。

さてさて、僕はというと…
実は先週まるまる風邪をひいておりまして、声が全く出ない状況から、何とか今日に合わせて調整してきました。
そんなわけでまともに声を出すのも1週間ぶり。おっかなびっくり発声してみたら、久しぶりすぎて声がツヤツヤ…標高による気圧の違いもあってか、何だか声が若々しくなりすぎました(笑)
明日はもっとしっかり発声をしてから、本番に挑もう。
今日は午後の練習のみで終わり。
宿泊先の合宿所で皆さんと食事をし、あとは寝るだけ。
オケや合唱の皆さんはこれから酒盛りかな?
僕は…何をしよう…
寝るべき?
ベートーヴェン作曲
「合唱幻想曲」と「交響曲第9番」
僕は後者のソリストを務めます。

合唱幻想曲は、ピアノ協奏曲と声楽曲を合体させたような構成で、ピアニスト、声楽ソリスト8人、合唱、オーケストラという大編成による不思議な作品で、後に「第九」の基になった曲とも言われています。
とにかく新しい境地を開こうと試行錯誤していたベートーヴェンの精神がつまった曲です。音色や和声進行は完全にロマン派で、シューマンの香りすら見受けられます。
本当にベートーヴェンってブッ飛んでいて面白い人だったんだなぁ、と新たな一面を見た気がしました。

さてさて、僕はというと…
実は先週まるまる風邪をひいておりまして、声が全く出ない状況から、何とか今日に合わせて調整してきました。
そんなわけでまともに声を出すのも1週間ぶり。おっかなびっくり発声してみたら、久しぶりすぎて声がツヤツヤ…標高による気圧の違いもあってか、何だか声が若々しくなりすぎました(笑)
明日はもっとしっかり発声をしてから、本番に挑もう。
今日は午後の練習のみで終わり。
宿泊先の合宿所で皆さんと食事をし、あとは寝るだけ。
オケや合唱の皆さんはこれから酒盛りかな?
僕は…何をしよう…
寝るべき?