はじめに

 みなさん、こんにちは。本野鳥子です。今回は、「姑獲鳥の夏」に引き続き、京極夏彦さんの作品を読んでいきたいと思います。舞台は戦後、「姑獲鳥の夏」の登場人物たちが、今回も事件の謎を追います。

 

「魍魎の匣」京極夏彦(講談社)

 次々と発見されるばらばらになった手足。怪しい新興宗教。深夜に起こった人身事故。それぞれの事件に偶然関わるようになってしまった関口以下面々は、その真相を突き止めることができるのか。

 

 なんだか京極堂が可哀想になってきてしまった。物語の最初から、関わりたくない関わりたくないと言っているのに、結局終盤では持ち出されてしまうのである。引っかき回した仲間たちの後始末に奔走させられている、という見方もできるだろう。憎まれ口を叩く彼だが、なんとなく同情を寄せてしまった。

 

 だが、もし京極堂の一人称、あるいは三人称だったら、多分私は京極堂に付き合いきれないと思う。彼が解き明かしていく迷信や呪術についての話は面白いけれど、飽き飽きしてしまうに違いない。そこで、関口を語り手においている構成は巧みだと思った。読者を飽きさせない、それでいて濃い知識を提供してくれる京極堂が、好ましく思えてくる。もっとも、私も関口と一緒に京極堂の話を聞いていると、いつのまにか何が何やら煙に巻かれているので、してやられた! と少し悔しかった。

 

 と、なんだか思ったことをだらだらと書き綴ってきてしまったが、京極堂についてがやはり多い。なんとなく好みかもしれない。それに、ミステリーであるということもあって、あまり踏み込みすぎるのも野暮な気がする。あまり多くは書けないので、この辺で留めておこう。

 

 数々の事件がひきもきらずに起こるこのシリーズ、ミステリーに馴染みがない私でも、かなり楽しめた。私の好みの要素がふんだんに使われているというのもあるが、本当に面白かったので、続きも楽しみである。

 

おわりに

 ということで、「魍魎の匣」についてでした。次回は、上橋菜穂子さんの守り人シリーズ、第4巻「虚空の旅人」についてです。どうぞお楽しみに。それでは、最後までご覧くださりありがとうございました!