はじめに
みなさん、こんにちは。本野鳥子です。今回は、塩野七生さんの「ギリシア人の物語」の1巻についてです。ヨーロッパの文化の根底を築いたギリシア人たちが、どのような日々を送っていたのか、さあ、古代ギリシアへ出港です!
「ギリシア人の物語 Ⅰ 民主政のはじまり」塩野七生(新潮社)
「スパルタ教育」の語源ともなった、厳しい兵士教育で知られたスパルタと、民主政の先駆けとなり、のちに様々な文化を生み出すアテネ。その二つの都市国家を中心に、ペルシア戦役の終結までが描かれる。
相変わらず、真面目な歴史の叙述の中にも、ユーモアたっぷりの冗談が混じり、思わず吹き出してしまいながら、読み進めた。塩野さんの文章からは、歴史の中に生きた人々の肉声が聞こえてくるような気がする。
特に、終盤で、サラミスの海戦の際に徹底的にペルシアを痛めつけ、撤退を強いたテミストクレスが、そのペルシアの若き王と出会う場面などは、笑いを耐えられず、しばらく本を放り出してくすくすしていた。全く、いかにも重々しげな歴史の本と見せかけて、こうやって笑わされてしまうのには、何冊読んでも目新しく映る。多分、テミストクレスの名前はしばらく頭から離れないだろう。
しかし、そんな面白さを秘めた筆ながら、歴史の叙述も一品である。経過を丁寧にたどり、ときには考察も加えつつ、しっかりと歴史上の出来事が綴られており、記憶に残ること間違いない。
また、それらを通しての人間の本質についての言葉も、心に響く。歴史という確固たる根拠の上に立っているからこそ、人がどのように生きてきたか、生きていくのかが、よりはっきりと見えてくるような気がした。
ところで、サラミスの海戦についてである。この戦いは、テミストクレスがその勇名を全土にとどろかせるきっかけになったものだ。数で劣るギリシア連合艦隊は、その作戦で量の勝るペルシア艦隊に見事勝利を収めたのだ。
作戦というのが、実に興味深い。ギリシア艦隊は、逃走しているように見せかけて狭い湾内にペルシア艦隊を引き込み、それを包囲することによって殲滅したのである。
逃げて、狭い場所に引き込み、数に勝る相手に勝つ。
既視感がありすぎる。銀河英雄伝説だ。ヤンだ。逃げる真似ばかりうまい第十三艦隊だ。絶対ヤンはこのサラミスの海戦のことを熟知していたのだと、確信してしまう。それぐらい、このサラミスの海戦はヤンの手法とそっくりだった。
マラソンの語源となった、マラトンの会戦も、作戦として面白い。銀河英雄伝説に数々ある戦いの中で、この戦いも何かに由来しているかもしれないが、そこまでは分からない。
ともかく、数に劣る側が、勝利を収めた戦いというのは、たいてい奇策を弄していて、見ていてとても面白いのである。そのような戦いをずっと眺めていたい。もっとも、想像力が乏しくて、文字だけだといまいち陣形の変化がつかめないので、これだけは映像の力を借りる必要がありそうだが。
巨大な領土を支配していたペルシアを、第一次、第二次戦役共に負かし、繁栄を誇るギリシア。この都市国家がどのような道をたどっていくのか、とても楽しみだ。
おわりに
というわけで、「ギリシア人の物語」1巻についてでした。この記事を楽しんでくださった方は、以前書いた塩野七生さんの「海の都の物語」もご覧いただけると幸いです。
次回は、この「ギリシア人の物語」の2巻か、「背教者ユリアヌス」の3巻についてになることと思います。お楽しみに。それではまたお会いしましょう。最後までご覧くださり、ありがとうございました!