「ファントム・ペイン」 | マンボウのブログ

マンボウのブログ

フラヌールの視界から、さまざまな事象に遊ぶ

「スナフキンの手紙」の<まえがき>で、こう鴻上尚史は語っていた。

 

   メモ・・・本当の「語られない言葉」は、戦いの後に生まれると思っているのです。

 そして、その「語られない言葉」が、人生そのものになった時、物語は、『ファントム・ペイン』へと続くのです。・・・(p.7)

 

ファントム・ペイン

 

ロケット「スナフキンの手紙」の続編が、このロケット「ファントム・ペイン」である。

 

#0の最後で、こういうト書きが・・・

 

   メモ・・・1994年上演の『スナフキンの手紙』のラストが、スクリーンに映される。

 追い詰められ、サイコチェーンの結果、時空連続体の壁を突破し、平行世界(パラレルワールド)に出現する7人の登場人物達。それが”平成”と呼ばれる世界だと知る。

 初代キャンディーとジャーマネが飛び出し、他の人達も後を追う。それぞれの登場人物は、地下室を出て、”平成”の世界に戸惑う。そして、登場人物全員が、この”平成”の世界で生きていくと決した瞬間。・・・(p.11)

 

ここから、「ファントム・ペイン」は始まる。

 

2574日、すなわち7年が経過。

 

「変革の60年代」「内戦の70年代」「流血の80年代」「希望の90年代」そして、「孤立の2000年代」・・・

 

   山室 教えてくれ。

   深町 (集中して)・・・・・僕はその人と違う。

   山室 違うのか!本当に違うのか!?

   深町 違いますね。でも、『やんす・ちゃんねる』の管理人です。(太郎に)それが引きこもりと関係があるんですか?

   太郎 ・・・インターネットで何かを始めた時は、比較的、弟は陽気だったんです。でも、すぐでした。弟は、私にこう言いました。「人間の悪意を形にして見たければ、インターネット上でサイトを持てばいいんだ。いくらでも、悪意のメールや悪意の書き込みを受け取ることができる。インターネットは、人間に、人間の悪意とは何かを教えてくれるシステムなんだ」

   ジャーマネ (思わず)そうだよ・・・・・・。あ、いや、私達もホームページ、持っているんで、よく分かるんだ。

   生田 嫌な気持ちになるメールとか結構来るもんね。

   太郎 だから、私は弟にインターネットと深くつきあうのをやめるように言ったんです。ますます、人間を嫌いになって引きこもりが続くだろうと思って。でも弟は、やめませんでした。弟はこう言ったんです。「僕は人間が怖い。だから、人間の悪意をとことん見てみたい」

   サキ それは、終わりのない話ね。

                                               (p.132-33)

 

<上演記録>

 

ハイビスカス第三舞台20周年記念&10年開封印公演ハイビスカス

   「ファントム・ペイン」

 

   作・演出:鴻上尚史

 

   キャスト

   山室実   大高洋夫

   氷川サキ 長野里美

   浦安太郎 小須田康人

   テンコ   山下裕子

   ジャーマネ・村松 京晋佑

   キャンディー・生田良子 筒井真理子

   後藤田政志 池田成志

   深町慎史 山本耕史

   水本絵美 旗島伸子

   寺田健一 高橋拓自

   部下・女1 宮下今日子

   部下・男1 横塚進之介

 

THANKS 西牟田恵(初代キャンディー・明石京子)

林美雄(「スナフキンの手紙」ダイジェスト・ナレーション)

 

東京公演:2001年9月14日(金)~10月1日(月)ル テアトル銀座

大阪公演:2001年10月5日(金)~9日(火)近鉄劇場

福岡講演:2001年10月13日(土)~14日(日)メルパルクホールFUKUOKA

 

 

いて座(註:「スナフキンの手紙」を読んでない人は、読み終えてから、この記事をご覧ください。あっ、もしこの記事を読み始めてしまっても、ご安心を・・・ネタばれしてませんので。

 ここには、あと一年余りとなった”平成”の世の少なくとも前半期の状況が反映されていると思います。そして、その混迷は加速度的に増殖し、あらたな課題さえ噴出しているようです。「混迷の2010年代」とでも言えるでしょうか・・・

 日本の将来はどんな方向に進んでゆくのか誰にも分からない・・・そんな不安な気分を持ち続けながら、未来に希望を託すしかないかもしれません)