こんにちは、リブラです。今回は、ウエイン・ダイアー著「老子が教える実践道(タオ)の哲学」の解説です。

 

第23章「自然に任せる」

 

「希言は自然なり。故に、飄風(ひょうふう)も朝を終えず、驟雨も日を終えず。たれかこれをなす者ぞ、天地なり。天地すらなお久しくする能わず、しかるいわんや人に於いてをや。

故に事に従いてしかして道なる者は道に同じ、徳なる者は徳に同じ、失なる者は失同ず。

道に同ずる者は、道もまたこれを得、徳に同ずる者は、道もまたこれを徳とし、失に同ずる者は、道もまたこれを失とす。信足らざらば、信ぜられざること有り」

ー老子 岩波文庫ー

 

「自然は大騒ぎしないもの。朝から昼まで吹きすさぶ暴風はないし、終日降りしきる豪雨もない。風や雨の仕掛け人は?もちろん天と地だ。

だが、暴風も豪雨も強引だ。だから、長続きしない。天と地でも、強引に頑張り続けられないのに、人が強引に我を張り続けようというのかい?

道を歩むうちに人は、道と一つになる。善を尽くすうちに人は、善と一つになる。道(タオ)と善に心を向けなければ、人は、失敗と一つになる。

道と一つになれば、あなたは道(タオ)を流れる力の一部となり、あなたの行いは自然の一部となり、あなたの生き方は天の一部となる。

ただ道(タオ)の流れのままに、体も心も自然のままに・・・・・。すると、すべてが在るべきところにおさまる」

ー老子が教えるタオの哲学ー

 

いかにも手強く不快な問題にぶつかったら、これも自然のサイクルのひとつと考え今このときに起こっていることを、在りのままの気持ちで在りのままに受け入れてみましょう。実際、それこそが自然に適うやり方です。

 

あなたは、身体では、人生の嵐を穏やかにやり過ごすコツがわかっています。しかし、まず、心が自らの身体に向かって「わかった、そちらの出すサインに従うよ」言わなければなりません。

慌てない、無理強いしない、静かに道(タオ)に従い、その大きな創造力に身を任せましょう。

 

「今は、いつだって今しかなくて、

場所は、いつだってここしかなくて、

現実は、いつだって今ここにある現実しかない。

僕はそれがわかっているから、ものごとが、在るがままに在ることを喜ぶ・・・」

ーT・S・エリオット「聖灰水曜日」ー

 

今日の道(タオ)

日常の生活の中で、あなたが望む生き方を象徴するイメージを見つけてください。

たとえば、日向でのんびり丸まる猫に象徴される生き方とか、

ゆっくりと着実に夜の闇を追い払っていく曙(あけぼの)の光とか、

いかにも無心に、ゆったりと満ちては引いていく海の潮とか・・・。

 

そのイメージを道(タオ)に写し取り、あなたの中で花開かせてください。とダイアー博士はいっています。

 

今回のタオの教えである「自然に任せる」というテーマで「あなたが望む生き方を象徴するイメージ」を探すと、どんなものが浮かんできましたか?

 

わたしは「温かい海の中でプカプカ浮いて漂う植物プランクトンみたいな生き方」のイメージが自然で理想的と思いました。

植物プランクトンは自分で光合成をするので、太陽の光さえあればどこの海を漂おうとも栄養の心配はありません。根を生やすことも捕食活動をする必要もなく、移動の制限もなく、ただ存在するだけで地球の食物連鎖の最底辺を支え、酸素も産生しています。

 

自然に身を任せ力を抜いて自由気ままに生きているけれど、ちゃんと地球のかけがえのない存在として貢献している。そんな生き方ができたら幸せだな、と思うのです。

 

食物連鎖の最頂点に君臨している人間の身でありながら、食物連鎖の最底辺の植物プランクトンの生き方に憧れるのは贅沢な望みですが、それはいかに人間が植物プランクトンと真逆な生き方をしているかの表れでもあります。

わたしたち人間は、自分が持っていないもの、できないものに憧れを抱く生き物ですから。

 

さて、せっかく「温かい海の中でプカプカ浮いて漂う植物プランクトンみたいな生き方」を望みとしたのですから、食物連鎖のトップに君臨する人間らしく、いかにそのイメージで生きるのか、検証してみようと思います。老子先生も毎度自然界(タオ)を見て学べと説いていますので。

 

人間が植物プランクトン的生き方をするとしたら、何が必要なのか?

 

植物プランクトンは海があって太陽の光があってという自然環境の下で生存可能です。それは完全に自然環境に身を任せているという状態です。人間だったら与えられた環境に順応する(感謝して受けとめる)ということです。

 

それから、植物プランクトンは自らの身体で光合成を行いエネルギーを賄います。人間だったら持って生まれた能力を活かし、最適で慌てない、無理強いしない方法で生存に必要な物やエネルギーを獲得するということになります。

 

この場合、自身の適性や好みを知らないと合わない方法で生存に必要なものを獲得することも起こるので、もはや植物プランクトン的生き方から外れてしまいます。

だから、人間がこの生き方(自由に好きな仕事で生き残る)をする場合は「在りのままの自分を知り価値を置くこと」が必須になります。

 

わたしは自身のホロスコープを10歳から眺めてきたので自分のことを比較的知っているつもりだったのですが、それを明確にすることの大切さは、ゲリー・ボーネルのノウイングスクールを通して感じました。

 

自身の中の「核となる価値観」となっているものを見つけるときに、自分の好きなも・嫌いなもの、得意なもの・不得意なものをリストアップしたのですが、好きなものリストは全部独りでできるものばかりで、嫌いなものは人が多く集まることに関してばかりでした。それから、好きなのに不得意だったり、好きでもないのに得意なものがあったりもしました。

 

心の縮図であるホロスコープの天体が全部人格を持っていると想定すると、一人の中に様々な性質があり、複雑に絡み合うのも当然です。ただし、ホロスコープの便利なところは、ハードアスペクトを見つければ、どの天体(人格)とどの天体が葛藤する関係にあるかすぐわかるところです。「好きなのに不得意なもの」はまさに葛藤状態を表しているのです。

 

わたしがホロスコープを読むことが好きなのは自然発生的なものでしたが、ずっと歯が立たない状態が30年くらい続きました。つまり、星読みが「好きなのに不得意」だったわけです。

 

それが「好きで得意」に変わったのは、自分の「核なる価値観」が「自然の摂理」だとわかったことがきっかけでした。占星術が好きなのも、それは星の運行という「自然の摂理」に従うのなら違和感がないからです。

 

わたしのホロスコープ内では現実性を表す土星と直感やイマジネーションを表す海王星がハードアスペクトをとっています。

わたしのさそり座の海王星が真実を掴む直感でスピリチュアルな探求をしていると、みずがめ座の土星は「そんな当てにならない直感で掴んだ情報を現実に採用するわけにはいかない!」と反発するわけです。

 

さそり座海王星は「真実なんだから理屈いらない!これでスピリチュアルな人生を生きるのだ!」と譲らず、ホロスコープを眺めているくせに人生に採用しないという不動サインの頑固な戦いが続いていたのです。

 

でも、わたしの「核となる価値観」は「自然の摂理」だから、星の営みになら自分の人生を任せて良いではないか、という方向でさそり座とみずがめ座の意見が一致したのです。

 

すると、さそり座海王星が探求のハウスで降ろした直感情報に、みずがめ座土星が数秘や神話の元型理論の解釈で裏付けをする共同創造が始まりました。こうして、わたしは「好きで得意」になったホロスコープリーディングを生業とするようになったのです。

 

ホロスコープの天体は、わたしが生まれ持った性質を表します。「在りのままのわたし」がそこに表されています。天体同士が葛藤することも、それを乗り越えて統合することも両方含めてそこに在ります。

 

「これも自然のサイクルのひとつと考え、今このときに起こっていることを、在りのままの気持ちで在りのままに受け入れてみよう」という姿勢で生きれば、葛藤を乗り越えて統合するプロセスが自然に展開していきます。

 

起こることはすべて必然で、万事良好のタオの流れの中で完成されるようになっています。そのタオの一員であるわたしたちは、その流れに抗わず身を任せることで、すべて揃った「在りのままの自分」で生きる幸せにつながるのだと思います。

 

次回は「老子が教えるタオの哲学」の解説を予定しています。

 

わたしのサロン、リブラライブラリーではあなたの心のしくみをホロスコープで解説し、心の制限、葛藤が引き寄せる現実問題にセルフヘルプで立ち向かえるようサポートします。

 

詳しくはこちら をご覧ください。

 

新メニュー(月の欲求・土星の制限の観念書き換えワーク、キローンの苦手意識を強味に変えるワーク)が加わりました。

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございます。