こんにちは、リブラです。今回は「神話と数秘で読み解く12星座」シリーズのやぎ座の月(インナーチャイルド)のお話です。

 

月は太陽の光を受けて満ち欠けをする天体です。月が太陽に重なる新月のときは全く見えなくなります。このように月は太陽から多大な影響を受ける天体です。

 

ですから、月は親の保護なしには生育できないと感じる子ども意識(インナーチャイルド)のイメージと重なります。

 

0~12歳くらい(丸暗記ができるくらいまでの年齢)の脳細胞はまだ未熟なので、情報を鵜呑みにして覚えます。傷つく言葉・考え方から心を守る防御機能が不完全なのです。

 

そして、ダイレクトに感情を受けとめてダメージを負い、トラウマの記憶として刻まれます。このとき生まれる意識がインナーチャイルドです。

 

インナーチャイルドは感情で傷ついた記憶の中で生まれた子なので、感情でしか癒されず、感情でしか満たされません。

月の星座やハウスを観ると、その人の感情がどんなことに欠乏感を覚え、どんなことに充実感を覚えるのかがわかります。

 

ホロスコープで月の星座とハウスを観ると、自分のインナーチャイルドのウイークポイント、癒し方、感情の満たしどころがわかるのです。それは同時に自分自身のウイークポイント、癒し方、感情の満たしどころを知ることにもなります。

 

今回はやぎ座の月を神話と数秘から読み解いて、インナーチャイルドのウイークポイント、癒し方、感情の満たしどころを探ってみます。

 

やぎ座神話;智恵の神ヘルメスと森の妖精の間に生まれパーンは、山羊の下半身と人の上半身だけれども頭には角・口元には山羊髭を生やした姿で生まれ、その醜さに驚いた母親は彼を置き去りにして逃げてしまいました

そんなパーンを天界に連れていったのは父親のヘルメスでしたが、育てたのは天界の神々でした。特に大神ゼウスはパーンの醜さを愛で、必ず神々の宴会に連れ出しました。

 

劣等感を抱かない神々にとってパーンは、醜い生き物というより宴会を笑いの渦で盛り上げてくれる珍獣に見えたのでした。

智恵の神の血を引くパーンは、自身の醜い姿を神々の前ではユーモラスに演出し住処にしている森では恐ろしい化け物を装って人間を近づけないようにしていました。

 

姿の醜さで悲しい思いをしたのは、妖精のシュリンクスに恋をしたときだけでした。懸命に追いかけ回してやっとシュリンクスを捕まえたのに、彼女はパーンの手の中で恐怖のあまり葦に化身してしまったのでした。

それでもシュリンクスへの思いを諦めきれず、パーンはその葦で笛を作り失恋の悲しみを曲にして演奏しましたすると、その悲恋の美しい笛の響きに妖精たちは魅了され、パーンのもとに集い彼を愛するようになりました。

 

自分が欲しいものを手に入れようとしていただけのパーンが讃えられ星座として天に上げられたのは、笑いで大神ゼウスの恐怖を忘れさせたからでした。

 

パーンが神々の宴会で葦笛を奏でているとティホーン(怪獣)が突如出現し、神々は次々に魚に化けて逃げました。ところが、パーンだけは上半身が山羊で下半身が魚という奇妙な姿で、ジタバタして逃げられずにいました

 

いつもは脅かす側のパーンが慌てふためき化け損ねた姿がおもしろく、ゼウスは逃げるのも忘れて笑い転げました。恐怖でおかしな行動をとってしまうことを「パニック」と言うのは、この神話が由来だと言われています。

 

この神話から浮かぶキャラクターのイメージは、

 

上半身が人間で下半身が山羊の姿人間の精神性と獣性の衝動を統合し知性で制御して使う、容姿の醜さで母親に産み捨てられるパーンの逆境(自分の生来の能力と身体を資本に生きる独立精神)、醜い容姿で神々の笑いを取り人気者になる(コンプレックスを逆手にとり長所に変える戦略家)、化け物を装って人間を威し、森の支配者になるパーン(環境やしくみを理解して自身の管轄を安定的にコントロールする管理者)、妖精シュリンクスへの片思い(目的を手にするまで諦めずに追いかける忍耐力)、シュリンクスが化身した葦で笛を作りそれで失恋の思いを演奏して妖精たちから愛されるパーン(転んでもただは起きない、注いだ努力を無駄にしない性質)、化け損ねてゼウスを笑わせただけなのに星座になる程ほど褒め讃えられたパーン(ピンチのときこそ大きなチャンスに恵まれる性質)パーンのパニック(保守的で慎重なので不測の事態を極度に恐れる性質)

 

やぎ座に強く影響を受ける人々がなぜ、現実的な努力を重視するのかと言えば、そこに費やした時間や労力やその成果を見て自分が目的に近づいているのを確認でき安心するからです。やぎ座の「具現化力」は目的が明確に決まってこそ、最もパワフルに働くのです。

 

ですから、魅力的な目的もなしに努力をすることは、やぎ座の月を持つ人には苦役になります。12星座で1番無駄を嫌うので、努力をすることで確実に得られるものが決まっていないと行動する気にもなりません。

 

やぎ座の月は、目的もなしにただ楽しむだけというのが苦手です。無為に時間を過ごすように感じて不安になります。ストイックに努力を重ねた成果を見ることの方が達成感があり、充実するのです。

 

また、過去の経験や伝統や歴史的事実から教訓を学び、自身の未来に役立てるとき安心感を得ます。逆に準備も情報もなしに初めてのことに挑むのは恐怖を感じます

 

これらの性質から推察すると、月がやぎ座の人の幼児期のトラウマは、頑張って準備や努力をしてきたことが無駄に終わってしまったり、確実にもらえると思っていた報酬や約束が突然反故にされたり安心・安全と思っていた環境や関係が急に壊れたり何を目的にしたら良いのかわからないまま努力を強いられることが原因になると考えられます。

 

月は未熟な子ども意識なので、注いだ努力に比例してそれに相当する成果を受け取れるはずと思い込みます。しかし、現実は思い通りには運びません。パーンがシュリンクスを追うことに全力を注いだものの、彼女の好意は得られなかったように。

 

そんなとき、策略家のやぎ座の月は埋まらない欠乏感や不安を感じて理不尽さを訴え、周囲を納得させてコントロールしようとします。そのコントロールに反発されるとそこ関わる人に「嫌われてしまった!」と感じます。

 

そんな状態に陥ると、やぎ座の月は孤立無援の絶望感を味わいます。けれどもこのどん底の気分こそが下克上を促すスイッチをとなります。やぎ座は自身の目的のためならば従順にもストイックにもなりますが、てっぺんを目指すという野心があるとき奇跡的な具現化を生み出します。

10番の星座であるやぎ座が「1+0=1」で数秘1の「No1を目指す!」エネルギーを含んでいるからです。

 

そのやぎ座に子ども意識を象徴する月のイメージを重ねると、童話のシンデレラのキャラクターが浮かんできます。

シンデレラは継母とその連れ子の姉たちに召使いのように朝から晩下働きをさせられ、舞踏会に行くチャンスも奪われます。

でも、魔法使いがカボチャの馬車とドレスとガラスの靴を用意すると、喜んで城の舞踏会に出かけ王子と出会うチャンスを得ました。

 

シンデレラのように朝から晩まで下働き、周囲から見下されて生きる環境にあると、いきなり、豪華な馬車やドレスを用意されたところで、それをもらっても華やかな注目の当たる場所に出かける気持ちには、かなかななれないものです。

 

けれども、やぎ座の月の持ち主だったら、「これは毎日朝から晩まで一生懸命下働きを頑張ってきたわたしへのご褒美だわ。わたしにはこの幸運を受けとる価値がある!」と、ストイックな努力に裏付けられた自己肯定感でチャンスを受けとり、夢を具現化に導くでしょう。

 

アーノルド・シュワルツェネッガーはやぎ座の月を6室(貢献のハウス)に持っています。このやぎ座の月は4室(基盤のハウス)のてんびん座海王星と90度で葛藤する配置にあります。

 

シュワルツェネッガーはオーストリアで生まれて育ち、15歳で重量挙げを始め20歳でタイトルを取り、その後はアメリカに渡ってボディビルのコンテストで何度も優勝しました。35歳には俳優として「コナン・ザグレート」でブレイクし、政治家にもなりカルフォルニア州知事を務めました。

 

軍人上がりの父親によく暴力を振るわれ、兄よりも邪険に扱われて逆境の家庭だったようです。シュワルツェネッガーはボディビルの鍛錬だけでなく語学の壁も日々の勉強で乗り越え、アメリカの大学で心理学部を卒業しています。

 

ボディビルダー→映画スター→政治家と、シュワルツェネッガーのやぎ座の月はストイックに努力を重ねて夢を現実に変えていったのでしょう。このやぎ座の月は基盤のハウスのてんびん座海王星が90度にあるため、自身の安心の基盤は調和のとれた美意識にありそこに直感が働く一方、やぎ座の月はビジネスや政治活動で結果を出したいと葛藤したことでしょう。

 

カルフォルニア州知事になったのは、やぎ座の月が実際的な貢献活動をやりたかったのではないかと思います。てんびん座の海王星は映画作品の中で自分の夢を演じる方を望んだかもしれません。

両方とも具現化してしまうところもやぎ座の月らしいところです。

 

次回は「神話で読み解く12星座;やぎ座土星編」を予定しています。

 

わたしのサロン、リブラライブラリーではあなたの心のしくみをホロスコープで解説し、心の制限、葛藤が引き寄せる現実問題にセルフヘルプで立ち向かえるようサポートします。

 

詳しくはこちら をご覧ください。

 

新メニュー(月の欲求・土星の制限の観念書き換えワーク、キローンの苦手意識を強味に変えるワーク)が加わりました。

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございます。