こんにちは、リブラです。今回は、ウエイン・ダイアー著「老子が教える実践道(タオ)の哲学」の解説です。

 

第13章「独立独歩、わが道を行く」

 

「寵辱に驚くがごとし、大患を貴ぶこと身のごとくす。何をか寵辱に驚くがごとくすという。寵を下と為す。これ得て驚くがごとくし、これを失いて驚くがごとくす。これを寵辱に驚くがごとくすという。

何をか大患を貴ぶこと身のごとくすという。吾に大患有るゆえんの者は、吾れに身有るが為めなり。吾れに身無きに及びて、吾れに何の患(うれ)いか有らん。

故に、貴ぶに身をもってして天下の為にせば、すなわちもっ天下を託すべし。愛おしむに身をもってして天下の為にせば、すなわちもって天下を寄すべし」ー老子 岩波文庫ー

 

「好かれても不安、嫌われても不安。地位は、人を苦悩に追いやる。

好かれても貶(けな)されても、不安になるわけは?好かれたい者は卑屈になる。

寵愛を得ても、おどおどし、嫌われても、おどおどする。

 

世の中高く登るほど、不安が募っていくわけは?悩みが溜まり、不安が淀むのは、「自分」という身体があるから。

 

身体がなければ、何を悩むことがある?真の自分は永久不滅。だが、人は身体だけ自分と思い、死に怯える。

 

身体が無ければ、何を怯えることがある?万物を自分と見る者は、世界の和を任せるにふさわしい。万人を自分を愛するように愛す者は、世界の師となるにふさわしい」ー老子が教えるタオの哲学ー

 

他人に反対されそうで不安になったら、老子の言葉を思い出してくださいー「好かれたい者は卑屈になる」と。好かれたいと思っていると、真の自己を見失うことになります。

 

あなたの永久不変の本質が見えていない人々の賛同を求めるのは、物質がわたしたちのすべてだという錯覚に、二重に捕らわることになります。世俗的な自己は、真実のあなたではありません。

 

あなたの中の「自然」こそ、自らの本質と語りあえる場所。他人からの雑音は一切遮断して、あなたの中の「自然」の声に耳を傾けましょう。

 

自らの視点を尊重し、自然な熱い思いを信じて、老子が描いた人物万物を自分と見る者」になってみましょう。

あなたには、愛を源とする独立した精神があり、そのおかげで万物万人とのつながりを理解することができるからです。

 

今日の道(タオ)

「外から、わたしの人となりや役割を規定してくる力が消えたら、後に残る自然なわたしとは何だろう?」と自分に尋ねてみましょう。

今日は、強要する力は無視して、考えも望みも完全に「自然」なままに過ごしましょう。

 

あなたの内にある「自然」が、平和で愛に満ちた和音を奏でる音楽の天才なら、今日は、その音楽に合った動きを心がけましょう。とダイアー博士は言っています。

 

「○○したい」という表現は「欲求」を表します。ホロスコープではこの「欲求」を月のあるハウスと星座で見当をつけることができます。月のあるハウスの分野に充足や欠乏を感じやすく、月星座の性質によって満たし方や表れ方が変わります。

 

ただし、月はインナーチャイルドを象徴するので、月が「欲求」として表現しているのは感情の充足か、欠乏感(不安)の解消かだけです。

 

「人に好かれたい」あるいは「人に嫌われたくない」という「欲求」を例にするならば、その根底に何かの感情を満たしたい気持ちか、何かの怖れを解消したい気持ちが潜んでいます。

 

この「何か」は、欲求の発達段階によって変わります。それを特定するには「マズローの5段階欲求」が鍵になります。

マズローの5段階欲求の最初は「生存欲求」です。生存条件を満たして欲しい、生存を危うくする要因を解消して欲しい、という欲求が、根底に潜むことになります。

 

欲求の発達段階が「生存欲求」にある人は、「人に好かれたい」欲求の根底に「生存条件を満たしてくれる豊かな人間関係を欲している」か、「生存条件を満たしてくれる豊かな人間関係を失う怖れ」が潜んでいます。この場合、「人に好かれる、嫌われる」が生存に関わる深刻な問題のように感じてしまいます。

「人に好かれる好かれないに関わらず」自分は生きていてよいのだと思えるようになれば、次の「安心・安全欲求」に進化します。

 

欲求の発達段階が「安心・安全欲求」にある人は、「人に好かれたい」欲求の根底に「安心・安全の条件を満たしてくれる頼りになる人間関係を欲している」か、「安心・安全の条件を満たしてくれる頼りになる人間関係を失う怖れ」が潜んでいます。この場合、「人に好かれる、嫌われる」が安心・安全に関わる深刻な問題のように感じてしまいます。

「人に好かれる好かれないに関わらず」自分の安心・安全は自分で守れると思えるようになれば、次の「所属欲求」に進化します。

 

欲求の発達段階が「所属欲求」にある人は、「人に好かれたい」欲求の根底に「人間関係に適応する能力を欲している」か、「人間関係に適応する能力が劣っていると感じる怖れ」が潜んでいます。この場合、「人に好かれる、嫌われる」がコミュニケーション能力に関わる深刻な問題のように感じてしまいます。

「人に好かれる好かれないに関わらず」自分が望む関係性は自分で作れると思えるようになれば、次の「承認欲求」に進化します。

 

欲求の発達段階が「承認欲求」にある人は、「人に好かれたい」欲求の根底に「人からの良い注目や関心や評価で認められることを欲している」か、「人からの良い注目や関心や評価を損なう怖れ」が潜んでいます。この場合、「人に好かれる、嫌われる」が自身の存在価値に関わる深刻な問題のように感じてしまいます。

「人に好かれる好かれないに関わらず」自分は唯一無二のかけがえのない存在と思えるようになれば、次の「自己実現欲求」に進化します。

 

欲求の発達段階が「自己実現欲求」にある人は、「人に好かれたい」欲求の根底に「唯一無二の自分の能力を万人のために役立てたいと欲している」か、「唯一無二の自分の能力を万人のため役立てられない怖れ」が潜んでいます。この場合、既に「承認欲求を越えているので「人に好かれる、嫌われる」は問題ではなく、貢献できているかいないかが自身の存在意義に関わる深刻な問題のように感じてしまいます。

 

自分の唯一無二のかけがえのない能力の表現と具現化が自己実現であり、世に貢献したことになると思うことができれば、自身の存在意義に満たされた人生を送ることになるでしょう。

 

このマズローの5段階欲求による進化のプロセスは、自主独立性が決め手です。外の世界、環境、人間関係に左右されて欲求不満を抱くうちは、現実と自分の欲求のギャップに心をかき乱されます。

 

「いま、ここ、この瞬間」に既に手にしているもの・自分の中にあるものを最大限に使い、自ら欲求を叶えていく姿勢こそ、進化を促し、確かな自己信頼につながります。内なる自分の本質を信頼して生きるのがタオの導くほんとうの人生です。

 

次回は「数秘と神話で読み解くいて座」の解説を予定しています。

 

わたしのサロン、リブラライブラリーではあなたの心のしくみをホロスコープで解説し、心の制限、葛藤が引き寄せる現実問題にセルフヘルプで立ち向かえるようサポートします。

 

詳しくはこちら をご覧ください。

 

新メニュー(月の欲求・土星の制限の観念書き換えワーク、キローンの苦手意識を強味に変えるワーク)が加わりました。

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございます。