こんばんわ。アシシです。
以前告知していた通り、5月19日に小樽商科大学でゲスト講演してきました。
小樽商科大学は僕の祖父と兄の出身校でもあり、何気に我が家と縁の深い大学でもあります。
キャンパスに入ると、掲示板に俺の顔写真付きのポスターを発見しました!
傾斜がついた扇状の教室とか、10年振りに入りましたw
今回の講演は学生・教授の方達の協力により、ustreamを使って、全世界に生中継されました!
最高で126人がUstreamを視聴したそうです。教室にいる数の倍以上、合計で200人近い人が僕の講義を生で聞いてくれたことになります。
Ustreamの画面右側にはTwitterの呟き一覧が表示され、Ustreamを見ながら参加してる人も講義に対する感想や質問を投稿できる仕組みになっていて、実際に書き込まれた質問に対して講義中に答えて、教室にいる学生のみならずUstream視聴者ともインタラクティブな講義をすることができました。
その講義の模様はUstreamで録画されているので、お時間ある方は見てみてください。
受講者の感想がそのままタイムラインに並んでく形だったんですが、その講義について呟かれたコメントをTogetterでまとめてみました。こちらをご覧ください。
準備している時間から録画しているので、最初から再生してもなかなか始まりません。ざっと時間割を書いておきます。
0:45:30 講演開始 自己紹介
0:53:30 自遊人のライフスタイルについての説明
1:05:00 世界一蹴の旅の概略説明
1:20:10 メディアリテラシー
1:35:00 アクティビティ(ディスカッション)開始
1:49:10 各グループ発表
2:01:30 質疑応答
2:17:40 最後のまとめ
見たい所まで早送りしてご覧ください。
こんな2時間もの録画、見てる余裕なんてねーよという方は、コアコンテンツを3つほど切り抜いて、Youtubeに上げましたので、こちらをご覧ください。
メディアリテラシーの講義。
「北朝鮮人は普通に恋愛をして結婚をして地下鉄に乗って会社に行っている、という真実を生で見てきたのは大きい」と語るシーンが特に印象的だったという感想を多く頂きましたw
続いて、学生からの質問に対して答える、の巻。
草食系男子に対する思いや、コンサドーレを観に行きましょうと勧誘したりしてますw
最後の締めで、学生に対するメッセージをアツく語りました。
そんなこんなで、講演が小樽ジャーナルで記事になりました。
http://otaru-journal.com/2010/05/0519-2.php
動画なんか見てる時間ねーよという方は、この記事を読めば講演の雰囲気、中身が2分でわかります。
この講演はTwitterが切っ掛けで引き受けることになったんですが、保田准教授にはホントお世話になりました。
教員の木村さん、大津さんを始め、OTRブリッジプロジェクトのメンバーの方々にも大変お世話になりました。準備・運営も講義をする立場からすると、完璧でした。第2回以降のプロジェクトも頑張ってください。
最後に小樽商科大学の公式マスコットキャラクターの商大くんを頂きました。
でもこうやってUstreamで講演とかやってみて思うんですが、将来的に大学の講義とかも家で受けられちゃう時代がやってくるんでしょうかね?
このUstream、南アフリカでも決戦前夜などに豪華ゲストを呼んで、現地からトークショーみたいな形で生中継できたらいいなと思ってます。
乞うご期待!
南アからのUstream生中継を期待している方、ぜひクリックのご協力をお願いします。m(_ _)m
携帯からアクセスしてる人は次のリンクをクリックしてください! 人気ブログランキング