グリュエツィ!アシシです。

スイス最大の街、チューリッヒにて交通事情調査を行いました。

ちなみにスイスの首都はチューリッヒじゃなくて、ベルンです。南アの首都をヨハネスと勘違いしてる人が多いのと同じように、世界には知名度高い都市=首都ではない事象が何気に多いです。



1. 地下鉄の初乗り料金

前回のアイルランドに続き、チューリッヒにも地下鉄が存在しませんでした。

やはりスイスの国自体が人口750万人、チューリッヒの都市でも38万人しかいないので、費用対効果的に地下鉄は割に合わないんでしょうか。

地下鉄の代わりに、トラムが走っていました。

世界一蹴の旅-トラム


トラムの初乗り料金は4スイスフラン(約350円)。

このトラムの料金を仮に地下鉄料金と置き換えて、今までの各国の地下鉄料金と比較すると、過去最高です。さすがスイス。



2. タクシーの初乗り料金

初乗り料金は6スイスフラン(約540円)でした。

アムステルダムの7.5ユーロ(約1000円)には及びませんが、近隣諸国の都市(マドリード、パリ、ミュンヘン)などは300円前後だったので、やはり割高です。

ちなみにチューリッヒの街の道路から空を撮影してみると、こんな感じです。

世界一蹴の旅-電線
電線だらけ。。


トラムの電線だけではなくて、道路を走るバス用の電線もあるんで、こんな感じで電線が張り巡らされてるわけです。

スイスに限らず、ヨーロッパでは至る所で日本では馴染みの薄い電気バスが走ってます。ガソリンで走るバスよりも俄然環境に優しいんでしょうが、街中の道が電線だらけの景観になるってのも、ちょっと辛い部分があります。



3. 目抜き通りの車メーカーの割合

チューリッヒ中央駅の前、バンホフプラッツで計測しました。

世界一蹴の旅-中央駅
チューリッヒ中央駅


早速結果を。

順位台数メーカー名
1位15台AUDI
2位11台フォルクスワーゲン
3位10台トヨタ
3位10台ベンツ
5位9台BMW
6位8台プジョー
7位6台ルノー
8位5台ニッサン
9位4台VOLVO
10位3台フォード
11位2台ホンダ
11位2台マツダ
11位2台オペル
11位2台FIAT
11位2台アルファロメオ
16位1台三菱
16位1台KIA
16位1台シトロエン
16位1台ジャガー
16位1台ランドローバー
16位1台smart
16位1台マセラティ
-位2台不明


BMWの本社があるミュンヘンに近いので、BMWが首位かなと思ってたんですが、予想に反してAUDIが首位を奪取。

トヨタの3位も相変わらずの堅実っぷり。ドイツ車で約半分を占めるのは、欧州諸国では定番の結果かと。



話は変わりますが、スイスの道路を歩いていて感じたのは、歩行者が道路を渡ろうとすると、車が止まってくれるポイント。

日本と同じく、歩行者優先のマインドがドライバー間に浸透しているようで、道路を渡ろうとしてドライバーと目が合って、「お先にどうぞ」みたいな合図を受けると、何だか心がほんわかします。



次はイタリアの首都、ローマで計測する予定です。フェラーリだのランボルギーニだの、イタ車のスポーツカーがブイブイ走ってるんでしょうか。乞うご期待!



ブログランキングに参加しています。クリックのご協力をお願い致します m(_ _)m → にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ