ハロー、ヨモケンです。


今日、旧東ドイツのゴンマーン(Gommern)という街から、僕らのホームページの問い合わせフォーム経由で、お便りが届きました。


なんと、「先日のドイツ訪問の時の『ドイツ人の高校生を教育してみた』企画が、現地の新聞に載りました」、とのことです。 (^O^)


というか、あの時の生徒が新聞に記事を書くとか、そんなこと言ってました。 すっかり忘れてましたw


クラスの中に、実はタイからの留学生のアサマちゃんというのがいて、彼女の寄宿先のホストマザーが日本人だったのです。

そのお母さんから、ありがたくもメールを頂けたのでした。


そして、さらに感謝なことに、掲載された新聞の写真キャプチャーと併せて、なんとドイツ語の翻訳までしてくださりました。(‐^▽^‐)




an article of a local newspaper in germany
Volksstimme(国民の声)という旧東ドイツらしい名前の新聞w



なにせ、全訳ありますので、長くなりますが、興味ある人だけお読みいただければ幸いでございます。

皆さんに分かりやすいように、少し意訳もしていますので、ご了承くださいませm(_ _ )m





-------------------------------------------------------
「世界一蹴中の日本人がGommernに招待されてやってきた」
-------------------------------------------------------

9月29日午前中、私達は学校の教室で期待に胸をふくらませ座っていました。

今日の英語での経済の授業はいつもと違うらしい。

なぜなら、私達の担当の先生が遠く離れた日本の事を学ぶべくとても仲の良い日本人2人を連れてきたから。

彼らが目の前に現れた時予想に反して気さくで若い彼らにびっくりしました。
なんとなく背広姿でもっと年配の人たちがくると思っていたから。

この2人は日本でIT関連で活躍していて、数年前から独立していろんな会社のプログラムの開発や問題解決従事しているそうです。

彼らにとってこの仕事は大きなメリットがあって、例えば普通のサラリーマンよりも多く休暇がとれるらしい。

もちろん、好きな時に休暇をとることができるのも大きな魅力。

(Libero注:実際にはフリーランスでの仕事なので、休暇を取れば、ただお金がもらえないだけなんですがw)

そんな彼らは、今年の7月から世界一蹴の旅にでている。その際、2010年に南アフリカで開催されるサッカーワールドカップに出場する国々を訪れているそうです。

そして、すべてを廻ったところで彼らの旅は終了することになる。ということは、いかに彼らがサッカーファンだというのが伺い知れます。

訪れる国々では毎回アドベンチャーが待ち構えているらしい。すでに北朝鮮訪問も成しえた彼らであるが、それはとても大変な事であったそうです。

我々の学校を訪れた後は、ご他聞に漏れず、オクトーバーフェストを目指しミュンヘン行きの列車に間に合うべく予定を立てていたようです。

また彼らは、海を越えてクリスマスをニュージーランドで過ごし、世界で一番早い年越しをそこで迎えるそうです。



2時間の講義では、日本とドイツの類似点、相違点について説明してくれ両国とも輸入製品に頼っていること、さらに経済危機という問題をかかえていることなどを学びました。

また、日本文化についても私達が想像していたイメージとかなり違って、興味あることを話してくれました。


見知らぬ人間にたいして距離をとろうとする日本人。それはおそらく島国という理由からであろうとも。

しかし、ここ数年、日本も経済発展に伴い、グローバル化しつつあるそうです。


彼らについてもっと知りたい人は、彼らのHPにアクセスすることをお勧めします。英語でも読むことができます。毎日更新されていて、彼らの情報のほかにも今後の旅行プラン、またどうして旅をすることになったのか、など知ることができます。

日本でも人気のあるHPで毎日10000以上のアクセスを誇っているらしい。おそらく、彼らのような世界旅行が出来ない人たちにとってあこがれのHPだと推測できます。

さあ、皆さんも一緒に彼らのHPで一緒に旅を楽しみませんか? 一見の価値はありますよ。

----------------------------------------
11年生aクラス

カタリナ ヨーン
シュテファニー ゴイエ

----------------------------------------





というわけで、世界に羽ばたくLibero、カタール韓国上海に続き、ドイツでもメディアデビューを果たしました!




English Class with Thomas
記事の下には当日撮った集合写真も掲載されてました




海外メディアの方、今後も宜しくお願いしますm(_ _ )m

(ま、このブログは日本語なんで読めないでしょうけどw)



ブログランキングに参加しています。クリックのご協力をお願い致します m(_ _)m → にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ