おはようございます(^^)
阪急茨木市駅から徒歩3分
腸セラピストのMISAです
先日、母の誕生日でした
お誕生日当日は予定があったので、次の日に実家に顔を見に行きました。
世間話がほとんどですが、ふと
「(家の)2階にあんたら2人(私と弟)の臍の緒があるから、お葬式の時に棺に入れて」と、言われました。
私「そんなんいるん?」
母「あんたらいらんやろ?」
私「いらんよ」
母「あんた、自分の子の臍の緒まさか捨てた?」
私「捨ててはないけど…」
臍の緒ってどうするんでしょうね?
昔は「親子の証」のように大切にされていましたよね。
「臍の緒」って親から子へ引き継がれるものなんでしょうか?
ですが、頂いてもどうしてよいのやら?
捨てる…というのは抵抗あるような
皆さんはどうされますか?
子どもにあげるのかな?
自分で大切に持っとくのかな?
母は終戦の年に生まれました。
体が弱かったので、子どもを産めるとは母自身も周りも思っていなかったそうです。
なので本人曰く「子どもを2人産むことができ、2人が元気でいることが幸せだ」とよく言います。
年齢のせいもありますが、母はこのような感謝の気持ちをよく話してくれます。
私は恥ずかしくて(特に母と旦那さんには)感謝していても、感謝の気持ちを伝えれずいるまだまだ子どもです
当たり前だと思っていることが当たり前でないことに感謝して、ちゃんと感謝の気持ちも伝えれるように…
って、これ2年前のブログで新年の目標として掲げてましたけど、できてませんでした。
敢えて目標とはしませんが、日々心に留めておきたいと思った母の誕生日でした
ご予約・お問い合わせフォーム