迷った時に決める方法なんですが、先日、この方法が、夢の中で出てきたんです。

とっても面白いので、ブログに書きますね。

 

イメージで、目の前に湖を浮かべます。

その湖の中に、迷っている対象のものを1つずつ入れてみるんです。

 

例えば、お昼ご飯、うどんにするか、そばにするかで迷ったとします。

 

その場合は、湖に、まずうどんを投入します。

しばらくすると、噴水のような水が湧いて出てくるんですけれど、その水の形に注目します。

うどんの場合は、水がバランスがいい綺麗な花のような形だったとします。

 

次に、そばを投入します。そばは、うどんよりも少し水の花の形が左右どちらかに傾いていたり、どこかの線が細かったりしたとします。

 

どちらを選ぶかというと、花のような綺麗なバランスのよい水の形の方なんです。

なので、この場合は、うどんですね。

 

この方法、私にはとても合っているようなので、しばらく日常でも使っています。

 

買い物で、買うかやめるか迷った時とか、料理で、しょうゆ味にするか塩味にするかで迷った時とか。

何にでも使えますし、入れるのは1つずつですから、2つでなくても3つでも4つでもOKです。

 

もし、湖に投入したものが、どっちも少しバランスの悪い花の形だったとしたら、比較的バランスの取れた方を選びます。

 

とてもはまっていて、最近ほぼ毎日、何かを湖に投入しています爆  笑回答が考えていたものと違っていても、水の花のバランスで選んだ方が、後々、良い方向に向かっているような気がしています。

やっぱり頭で考えて選ぶより感じて選ぶ方がいいですしね。

 

これ、とっても楽しいです♪しばらく飽きるまで(笑)やってみます照れ