一方的に誰かから教わるということは、私はないと思っている。

もし自分が教える立場だったとしても教えながら、何かを教わっているんだと感じる。

私のイメージでは、謙虚・・というよりも「人として対等」・・・という感じ。

子供と親の場合も、生徒と先生の場合も。友達同士の場合も。


人として対等。

何かが優れているから、その人たちの方が凄いとか、偉いとか、そう言うのは本当はない。


AさんよりBさんの方が、あることでは優れていても、別のあることでは優れていない場合もある。


全貌が見えているから、それが凄いのか。
全貌が見えないから、それは劣っているのか。


そうではない!


見えていても、見えてなくても、どちらも素晴らしいのだ。


その人が、本来のその人として在り続ける事が、何より素晴らしい筈である。

短所長所ひっくるめて。



本当の意味で、人と人が対等であり続けるとは?

どういうことなのだろうか。