”秋色拾遺” | おひろのブログ・libe

おひろのブログ・libe

思い付くままに…

また、
初めて知る、胸を打つお話を、
教えていただき、ありがとうございます。

戦争は、
互いに「大義名文」を掲げてしているかも知れないけれど、
国も異なり、小さい括りでは関わりの無い私等は、
「胸に一物」無いから、単なる蛮行としか見えない。

「大義名文」を持つ者は、
大抵の場合、少数派であり、
人として生まれたら、家族に囲まれ、
人生を謳歌し、何の事件も身の上に起こる事無く、生涯を無駄なく、穏やかに生きられたら、それが良いのに。
普通に当たり前の事なのにな。
何故に・・、当たり前にならない。

愛情と絆を、木っ端微塵に壊されるのは、いつも弱きものたちだ。
よわきものは弱い「人」のみに限らない。
その地に生きる全ての命と、
地に根を這わせる樹木や草花の植物たちや、
はては、
人事を尽くして創り上げた住居や、歴史的建造物や、生活全般に関わる全ての物も、兎に角も、何もかもが、
天命を待たずに破壊される。
神の怒りをかいますよと、伝えたい。

山村さんのフォトの中のかわいい
小さな命たちも、
形は違えど、彼の地にもあるはずだ。
草むらの片隅で、誰に見られなくても、ささやかに静かに花開くはずだった
小さく根付いた命もまた、 瓦礫の下敷きになったり、踏み潰される。
怒りと悲しみが溢れます。

こうした事の繰り返しは、地球という、私達の星に、茶碗が欠けるみたいに傷を付け続け、
地球の命をも短くしていくと、私は思う。