遅昼ご飯?or 早夕ご飯? | おひろのブログ・libe

おひろのブログ・libe

思い付くままに…

当地は八丁味噌の本場ですが、他府県の方には、あまり好まれません。
でも家人が言うには、地方から名古屋の大学で学んだ友人や、仕事で名古屋に居住した方が、出張やら、OB会で名古屋に、来ると必ず「みそカツ」は食べたくなるらしい。

私は味噌汁をあまり作らない。
二人家族で互いに味噌の味は譲れず、家人は毎日、自分で、八丁味噌が多めの合わせ味噌。
私は、麹味噌が好きで、タニタ食堂の低塩麹味噌が気にいってる。

どの辺りまで波及しているか判らないけれど、こちらには「つけてみそ.かけてみそ」というマヨネーズ容器に味噌ダレ詰めた様な商品が有り500円位?
どんな使い方を想定しているかは判らないけど
ニンニクや唐辛子をいれれば、ホイコウロウの味付けが出来る。
焼いた豆腐や厚揚げや里芋に載せオーブントースターで焼けば焦げ目が付き、田楽になる。
先日、急に、妹の様に可愛がって下さった年長のあこがれのお姉さんが教えてくれた料理を思い出した。

大根の皮を剥き大振りに切って、竹串が通るまで煮る。
煮汁は甘い大根の味が出ていて利用。
固茹で卵の殻をむいて丸ごと、いくつもいれる。
八丁味噌に砂糖をたっぷり加えて煮汁で緩め鍋にもどす。
煮ては冷ましを数度も、くりかえす。
煮物は冷める時間に味が染みるよね。
私は、大根は好きじゃないけど、この料理の大根はたべる。
でも正直をいうなら、卵の黄身が人ならば、白身はウールのセーター??
煮る程に、白身は縮み、卵黄を締め付けるから薄く固くなる。
この軋んだ食感が好き。
本当はゆるりとした辛子を少し添えたいけど、いま、粉の辛子って売っているのかしらね?
という訳で、みそを砂糖と合わせて溶かす塩梅が難しく、長い間作らなかった。 
これ、良いじゃん!
軟らかく煮た大根とゆで卵と汁の中に、ドバっとこれをいれた。
私は例の如く電子レンジで調理。
沸騰したら冷ましを繰り返し、大根の中まで煮汁の色に染めた。

粗食?  これが出来上がり。

卵白の薄いのは見た?
今日は家人が歯科に行き、昼食を食べそこね、4時半頃にこれを食べた。
キシキシする卵の白身、美味しかったけど溶き辛子が、有ったら良かったな。
チューブの辛子ってイマイチ。
ビジュアル悪いしな・・・