昨日だったかなぁ・・・
爆笑問題がMC《生意気に記しましたが、初めて徳永英明さんのコンサートに言った時に、ホールで始まる前にスタッフさんに何かを質問したら、なにを指しているかは判っていましたが「それはMCのときに・・」と答えられ、ついでにどんな言葉を略してMCと言うのですか?、と余計な質問までしました。 自分が解らずに使うと厭だから。
そしたら、意外に皆.解らず.何だっけと困ってるから、恥かかせる様な悪い事をしたなぁ、と後悔していたら、一人だけスーツを着て大人しそうな方が「マスター・オブ・セレモニーの頭文字なんです。儀式や式典がセレモニーで、マスターは長とか船長とか雇い主とかの意味があり、ここでは徳永さんがその立場になります。
コンサートが、この場合のセレモニーにあたり、マスター、つまり徳永さんがコンサートの進行として歌唱の間にお話したりするのがMCタイムになるのかな」とわかり易く教えて下さいました。感謝》
は、余分な話で、余分ついでに、MCは台本なく進めるが、司会者は台本に沿って司会をするので、MCと司会者は厳密には違うそうです。
ただ、和製英語の多い国柄だから、どうでも?
で、本題ですが驚きの気色悪い話。
休日の番組だから観た方は多いかもしれない。
若い女性が使用済マスクを販売しているって、えー!!
な、な、何?、って思ったら、
インターネットで一枚500円で、男性に売っていたけど、今は競合他者?社?がいるから300円に値下げしているって。 食費にしているとか…。
つまり、男性の性癖を満たす為のオシゴトだそう。
ひっくり返りはしなかったけど、
思わず「はぁー?」 って声が出た。
使用済下着を売るとかは何かで知った。
着なくなったセーラー服も。
れっきとした文芸小説で谷崎潤一郎「富美子の足」を読んだけど、幾らかは理解出来る様でもあり、出来ない様でもあり、困乱した。
買ったマスクを額に入れて飾っている、ポケットに入れて持ち歩いている、自分で(買った男)着けている。
高くなっても良いから唾液つけて欲しいと言う人もいて、応じていると。
完全に理解不能。
昔、桃井かおりの言葉「好きで同棲していたって歯ブラシを共用なんて出来ないですよ〜お。」
全く同感!
感染防ぐ為にするマスクを誤認してるワ。
ワカラン!判りたくもない。