名古屋のサクラの、私の中の名所は1番は那古野神社かな。
神社の境内はそんなにも広くないのに、テキヤさんが綿菓子だの薄荷糖の粉を仕込んだ笛みたいの、ベビーカステラ、お好み焼き、たこ焼き、焼きとうもろこし、綿あめ、イカ焼き、串カツ、焼きそば、長いフランクフルト・ソーセージ、フライドポテト……etc.
食べ物以外にも子供の喜ぶプラスチックのお面やら玩具なども……。
雨が降ってもかからない様に巨大なビニールシートで作った、畳で言えば20畳以上も有るテント小屋みたいのが2〜3軒設えてあり、サクラは隠れてしまい何をしに来たんだか。テーブルは無く
床几みたいな長い腰掛けが並べられ、腰掛けて、豆腐田楽やら焼き鳥やら味噌串カツ、焼き大アサリ等を頼み、飲み物を頼み、サクラを全く見ないで楽しむ?が、べら棒に高値で、一人5千円程かかるのも普通だ。
正しい花見の為に敷物を広げて場所取りをして、弁当持参で来る人もいる。
鶴舞公園も名古屋では有名だ。
同居人が公園から近い名工大出身で、茶店などを案内してもらった事もあるが昼間から場所取りをして座り込み飲酒して騒ぐ者が多くさわがしい。
山崎川の両脇に咲く桜並木は見事だが、地域の住民の強固な反対で、散歩しか楽しめない。
名古屋城の桜も綺麗だが以前は眺めて楽しむだけだったが
市長の肝いりで随分と立派な二の丸御殿?だかを建てたが中に入れないらしいし、何の為かと腹ただしい。
行ってないから判らないけれど、テレビで
飲食や買い物を楽しめる江戸時代みたいな設えの通りが有るらしい。
まだまだ有ると思うが、私の家から歩いて2〜3分の所の、真ん中が長ーい公園で左右が一方通行道、ここのソメイヨシノの並木もスゴくきれい。
昔のボーイフレンドの近所にテキヤさんの親分さんみたいな人がいて、かなり老齢で他界されたはずだけど、お話では、日本中の祭りなどの行事に合わせて移動しながら仕事をしていると聞いた。
今日のニュースで鶴舞公園は中の道路しか歩けない様にフェンスみたいなのが至るところ張り巡らせてあり、なんとも風情なく、
テキヤさんの屋台もなく、つまんなそう。
彼らもコロナの為に収入の道を絶たれ、大変だろうな。
大垣市に住んでいた子供のころは、養老の滝の下方に有る養老公園に近所の、ママの友達一家とお花見に行った。
手作りの巻き寿司や稲荷寿司に・・・・・
大事な時間だと、当時は何も思っていなかった。