好きなことをすることと、
好きなものに依存することこの2つは似て非なるもの…。
親が子どもを自分の思い通りに行動するように育てて、
子どももその期待に応える親子関係とか、
あの人がいないと生きていけない、
とお互いに思いあう恋人関係とか、
この仕事しか自分が自分らしく生きていけない、
という自分の人生と仕事の関係とか、
このような関係性は、
お互いに依存している関係性といえます。
共依存という言葉もありますね。
誰かの支援をしても、
それに対する感謝の言葉がないと、
そのことに怒りをおぼえる人とかいます。
夫婦関係でも同じようなことがあるかもしれません。
人から必要とされることを欲したり、
人の役に立っていないと生きている価値が無いと思い込んでいる人も、
依存的な傾向が強い人だと思います。
人に依存したい人と人から依存されたい人の関係もとても多いです。
誰かに、
何かに、
依存しているという状態を自覚していればよいのですが、
そうでない人が多いです。
自分は人のためにしてあげてるつもりですが、
実は見返りを求めて、
見返りを期待しているので、
それが満たされないと怒りを覚えることになる。
何かに依存したまま成功することはとても難しいと思います。
何かに依存している状態というのは、
依存している対象が自分の主導権を握っている状態です。
自分の人生を充実させるためには、
自分で自分のことを決めるということと、
自分がやりたいことを自分ができる能力があるという、
自己効力感が必要です。
自分の好きなことをする、
ということはとても重要なことですが、
気づかないうちに、
それに依存している状態でないか注意することは必要だと思います。
まず、自分で自分を満たすこと、
自分の評価、自分の価値は自分で決めるということが必要です。
自分の機嫌は、自分でとるということです。
何かに依存したり、
条件をつけたりしない。
そのうえで、自分の好きなことややりたいことと関わるなら、
自分の能力を人のために活かすことができますが、
そうでないなら、
人から必要とされることに依存することになってしまいます。
好きなことでお金を稼ぐということも同様で、
自分の能力を人のために活かすことができないと、
感動と感謝が生まれないので、
結局お金が循環してこない。
そして、
人から必要とされることに依存しすぎると、
人から言われることや評価にぶれやすくなります。
自分で決めたことを自分で実行する。
その結果は良いものでもそうでないものでも、
自分の責任として受け入れる。
そのためには、何にも依存しないで生きていく、
という決意をもった選択が必要だと思います。
そのうえで、
仲間と力を合わせて生きていく。
私たちは幸せになるために生まれてきた…。
自分を信じる。
信頼できる仲間がいる。
貢献感する。(自分の能力を人のために活かす)