新しい朝が来た\(^o^)/
— ギンギ⭐︎ラ⭐︎ギン@心のお掃除屋さん (@gakudan_gin) October 20, 2022
今日も今日を刻むべな(*´ω`*) pic.twitter.com/bgxXs2JNXG
こんな感じで一日をスタートできるといいですね。
しかし、
「あ~あ、今日もやってられないな…。」
仕事や、学校など、
ついついぼやきたくなることがある。
反対に、
「よし、今日も、いっちょやるか!」
「よし、今日は、どんなことが待っているかな?」
と思う人もいる。
両者の違いってなんだろう?
前者は、なんか受け身というか受動的。
与えられたものや、
与えられたことをこなすというイメージ。
後者は、自発的というか能動的。
自分のできることを探し、
役割を果たすというイメージ。
前者は、
根性を出したり、
我慢をしたり、
頑張ったりする必要がある。
なぜなら、
根性を出さなきゃいけない時は、作戦が甘いから。
我慢しなきゃいけない時は、他人の生き方をしてるから。
頑張らないと行けない時は、好きなことをやる勇気が足りないから。
後者は、根性を出したり、我慢をしたり、頑張ったりしていないように思う。
例えば仕事で、
一日に100個しか作れない物を120個作れと言われたら、
根性を出してやるしかない。
でも、そもそも作戦が甘いんだよね。
出すのは根性ではなく、知恵。
我慢して何かをしているというのは、
相手の評価が欲しいから。
相手に認めて欲しいから。
他人の望む生き方をしているから我慢しているわけで、
我慢や自己犠牲を重ねず、
自分の生き方をすればいい。
好きでもないことをしなければならないので、
頑張らないといけない。
好きなことをするのに、
「よし、頑張るぞ!」と気合を入れる人はいない。
根性、我慢、頑張る…。
私たちが小さな頃から、
心の奥底に刷り込まれている価値観、信念。
これを乗り越えた人が、
「よし、今日も、いっちょやるか!」
「よし、今日は、どんなことが待っているかな?」
と、言うんだろうな。
その人は、自分の価値観、信念を明確に持っている。
価値観、信念を持っているから、
「勇気」が出るんだろうな。
さてと、
「今日も、いっちょやるか!」