いかにうまく説明をするのか。

しかし、うまく説明をするためには、

まず、相手との関係性を構築する必要があり、

そのためには、

実は、話す力よりも聴く力の方がはるかに大切なのです。

 

相手の話を聴くことで、はじめて、相手の人となりや、

考え方がわかるからです。

 

人は、理解してくれた人に、ついていきたいのです。

 

人は、自分を理解してくれた人を信頼する。

だから、聴く力を磨くことこそが、人との関係性をよくするのです。

 

「10秒黙って、相手の言葉を待つことができるか。」

 

相手は、考えがなく言葉でないのではない、

自分が話す言葉をチョイスしているのだ。

だから、10秒待てずに、

相手に意見を求めると、

自分の本心の言葉ではなく、

意見を求めている人の気に入る言葉を言っているにすぎない。

答えを当てにいっているのだ。

 

その言葉は、相手が言った言葉をコピーしているだけなんだけど、

言われた本人は、自分の言った言葉だから、

「私と同じことを考えているんだな。」と勝手に親近感を持つ。

だけど、

その時点ですでに二人の関係性はズレている。

 

やはり、自分の話を聴いてくれる人と、人は一緒にいたい。

 

こういうことを書いていたら、

思い出すことがある。

 

以前、事業所の責任者をしていた時、

とにかく、私は、社員の話を聴いていた。

「仕事のことはいいから、最近どうなの?」

最初は、みんなあっけにとられ、

「別に」、とか、「特にないです。」と言っていましたが、

次第にいろんなことを話しはじめた。

 

離婚の話や、親との関係、

自分の息子が自殺未遂をした話…。

 

無駄なことをしている、

生産性のないことをしている。

そんなことをしているくらいなら、

会議をして数値の進捗確認をして、

来週の打ち手を考えたほうがいい。

なんて指摘もあるだろう。

 

しかし、業績は上がるのだ。

 

むしろ、会議の回数は減った。

会議をしなくても、

立ち話程度の打ち合わせで、

やることは決まるのだ。

 

日常の声かけの質も短い言葉でいいのだ。

自殺未遂をした息子を抱えている社員には、

「最近、息子どう?」

「そうなんだ、だったら、今日は、残業しないで早く帰ってください。」

「いやいや、やるべきことをして帰ります。」

たったこれだけでいいのだ。

 

聴く力がいかに大切か。

人が深い悩みを抱えた時に、自分に話してもらえるかどうか。

信頼していない人に、人が心から悩みを打ち明けることはありません。

 

 

よくあるのが、

組織や会社で業績が低迷すると、

責任者は、

「なんでもいいから、困っていることがあったら言ってよ!」

「なんでもいいから!」

信頼していない人には、人は正直に思いを語らないのです。

「特にありません。」(このゴールデンフレーズしか言わないのです。)

 

それでは、本当にないのか?

 

ゴールデンフレーズを翻訳すると、

「特に、あなたには、言いたくありません。」

となるのです。

 

組織や会社において大切なことは、

人間関係で、

その基本は信頼。

 

そして、信頼を育むために必要なのは、

相手の話を聴くこと。

 

聴く力を磨くこと。

 

まず聴くことからはじまるのだ。

 

 

 

 

あり方探求ライフコーチ”てつ”のおすすめ