コーチングで相手の話を聞き、

 

「ここまで話をしてどう?」と質問をする。

ようするに「何か気づいたことはある?」と質問しているのだ。

これをひたすら繰り返し質問し、

 

相手に徹底的に考えてもらい、

 

自由に話をしてもらう。

結局、人は自分で気がついたことしか行動しないのである。


答えを『教える』のではなく、

 

シンプルな質問で『自分で気づく力』を時間をかけて高めるのだ。

しかし、仕事の現場では時間がない。

 

常に目の前の課題に追われる。

 

管理者からは、

 

「指導もせずに本人の気づきを待つ時間なんてない。」という声が聞こえてきそうです。

確かにそうなんです。

 

仕事の現場では時間がなく、

 

なおかつ、成果が求められるので、

 

「どうして今しないんだ?」

 

「なんでわからないの?」

 

「そんなんでいいの?」

 

「次は何をするの?」

 

このような質問で、

 

矢継ぎ早に相手をせかして『思考停止状態』にする。

自分で『思考停止状態』にして、

 

「何で考えないんだ!」

 

「もっとよく考えろ!」とさらに追い討ちをかける。

考えることが大事ということは、わかっている。

 

だけどやっていることは真逆。

不思議なことです。

 

私たちは忙しくなりすぎて、

 

待つことができなくなっているのかもしれない。


シンプルな質問で『自分で気づく力』を時間をかけて高めるのだ。


「人にかけた時間こそが会社の競争力になる。」

 

「自分で気づく力こそが、会社の利益を生む源泉となる。」

時間はかかるが、あえてそこに時間をかける勇気を持つ。

 

 

あり方探求ライフコーチ”てつ”のおすすめ