夏になると蝉が鳴き始める。

今年は、例年よりも暑すぎるためか、少しおとなしい感じがする。

 

私の家の周りは、なぜか蝉が多く、

スマホの目覚ましよりも、蝉の鳴き声の方がうるさいくらい・・・。

 

今朝、ごみを捨てに行く途中で蝉の抜け殻を発見。

スマホでパチリ。

 

よくよく見ると、一つは成虫になる前に力尽きたようだ。

 

一般的に蝉の寿命は、成虫になって1週間くらいと言われているが、

実は、1ヶ月くらい生きるそうです。

 

蝉は、木の樹液しか食べないので、飼育が難しいそうです。

 

いずれにしろ、蝉は短命で、儚いものの象徴とされています。


桜の花と同様に、無常観は、古来より培われてきた日本人の感じる美意識の1つだと思います。


蝉の抜け殻は、この無常観や儚さの象徴として、空蝉(うつせみ)=現人(うつそみ)として、この世に住む人、

現世をあらわす言葉となっているそうです。

 

成虫になって、1ヶ月しか寿命のない蝉ですが、

幼虫は、種類によって差はありますが、3年~13年くらい地中で過ごすそうです。

 

仮に13年地中で(156ヶ月)過ごして、1ヶ月成虫として過ごすのなら、

成虫の形態は、たったの0.6%なのだ。

 

となると、幼虫の形態の方が、本来の蝉の姿かもしれない・・・。

 

そもそも、蝉が成虫になる最大の目的は、繁殖のためであり、

繁殖のためには、1ヶ月もあれば十分らしいのです。

 

だから、蝉は成虫になると、毎日猛烈に鳴いてアピールしているのか・・・。

 

であるならば、成虫になれなかった蝉の幼虫は、繁殖はできなかったものの、

十分に生きたと言えるのではないだろうか?

視点を変えれば、そう思えるのだ。

 

仮に成虫になったとしても、鳥に食べられるかもしれない・・・。

 

蝉の抜け殻は、この無常観や儚さの象徴として、空蝉(うつせみ)=現人(うつそみ)として、この世に住む人、

現世をあらわす言葉。

 

大切なのは、今を生きること。

 

このことを、蝉の抜け殻は、私たちに教えてくれている。

蝉の抜け殻を見て、そのようなことを考えた。

 

 

 

 

追伸

大切なのは、今を生きること。

今を生きるのであれば、

できれば、自己犠牲は少なくしたい。

我慢を重ねても、

笑顔で心穏やかに生きることはできないから・・・。

 

自己犠牲や我慢は、

他人の軸で生きること、

他人の期待に応える人生であり、

自分の軸を放棄し、

自分の人生を放棄することになるから・・・。

 

自己犠牲や我慢は、もはや美徳ではない。

今を笑顔で過ごせないのであれば、

未来を笑顔で過ごすことはできない。

笑顔で過ごせないのであれば、

心穏やかに生きることはできない。


笑顔で心穏やかに生きることの方が美徳であるように思う。

 

笑顔で心穏やかに生きているだけで、

私たちは、十分に存在価値があるから・・・。

 

笑顔は、人間に与えられた最大の力である。

 

 

※蝉の抜け殻から、考えすぎた~。