生活習慣病とはよく言ったもので…

毎日の生活習慣によってもたらされる病気。

習慣だから、本人は無意識。

病院の先生から、いろんなアドバイスをいただく。

アドバイスをいただいた時は「そうですね。」と理解する。

しかし、診察室を出た瞬間に忘れてしまう。いつもの生活習慣にもどる。習慣だから仕方ない。


習慣を打破できるのは、新たな習慣を身につけるしかない。

最初は小さく、そしてそれをコツコツ毎日続ける。

1週間、なんの運動をしなかった人が、1週間のうち1時間運動をする時間を作ると体に良い変化が起きてくる。1週間のうち1時間なんてたった0.5%なのだ。

この0.5%の行動を起こすのに必要なのは、100のアドバイスより1つの気づき。

例えば、体重が5キロ増えた人がある日、米袋を持って「おいおい、これだけの重さが私の体のどこについたの!」「大丈夫、私?大丈夫じゃないよね。」と気づいた瞬間に行動が始まる。

人生もそう。

「私の人生このままでいいの?いいわけないよね。」と気づいた人が新たな行動を開始する。


まわりの人が「お前もっとしっかりしろよ。このままでいいのか?」とアドバイスしても全く効果はない。

自分で自分に問いかけが起こることではじめて気づきとなる。

コーチングがなぜ機能するのかといえば、自分とのコミュニケーションを促進させるからだと私は思う。自分の努力で気づきを発見する手助けをすることがコーチングだと思う。

そして、気づきは新たな行動、習慣のスタートライン。

本当に小さな行動でかまわない。0.5%の行動変化でかまわない。

この積み重ねが習慣となり、あらゆるものが刷新されていく。

そう、人生は習慣によって創られているから。