おはようございます。
今朝の更新のために用意していた記事があったのですが、今朝は七草粥を作ったのでその話にしたいと思います。
七草粥は本来、7日の 朝食 で食べるものらしいですね。
七草粥
本当は6日の夜に七草を刻んでおき、7日の朝にお粥を作るのが伝統らしいのですが、新鮮な野菜を前日に切るというのがどうも好きではないので、全部今朝やりました。
米 : 水が1 : 10の 五分粥 にしてみます。
土鍋に水をカップ5杯入れたら7分目ぐらいになるので、それで水の量は決定。
そうすると、米の量はカップ半分にすると、比率が1 : 10になります。
米カップ半分をサッと洗って土鍋に入れ…
すぐに炊き始めて沸騰まで持っていきます。
その間に七草の用意を。
岐阜県産です。
鍋底に米がこびり付かない様に軽く掻き混ぜて…
写真は点火してから20分ぐらい。
これで出来上がり。
食べる時も良い香りがしますが、七草を刻んでいる時、お粥が沸騰しだした時、根っこを入れた時、葉っぱを入れた時、それぞれに良い香りが広がって、それだけで身体が喜んでいる気がします。
朝は時間が無くて食べられなかった方も、夜でも、別にいつでもいいと思うので、是非作って食べてみてください。
では、今回はこの辺で。
また次回もよろしくお願い致します。
【お知らせ】
別のブログにて、ラーメン屋を題材にした随筆「一杯の追憶」第一話~第六話を公開しています。是非一度お読みいただき、ご感想などいただけると有難いです。
※ モバイルバージョンでは、新しい記事で埋もれてしまって随筆が探しづらいと思いますので、スマートフォンをご利用の方は、移動したら一旦下にスクロールして “ウェブバージョンを表示” をタップしてからご覧いただく事をお勧め致します。
ランキングに参加しています。こちらのクリックも是非よろしくお願い致します。
↓