#七草粥 作りました。 | ヘルシーとジャンキーの間

ヘルシーとジャンキーの間

自然でヘルシーな物と不自然でジャンキーな物との間を揺蕩う日々の食を綴っています。KALDI・業務スーパー好き。YouTubeのチャンネル登録を是非お願いします。記事内のURLからおいでください。

今日の朝食です。

おはようございます。
今朝の更新のために用意していた記事があったのですが、今朝は七草粥を作ったのでその話にしたいと思います。
七草粥は本来、7日の 朝食 で食べるものらしいですね。

{A4DD015F-A14E-4404-8277-5206E7EFF522}
七草粥

本当は6日の夜に七草を刻んでおき、7日の朝にお粥を作るのが伝統らしいのですが、新鮮な野菜を前日に切るというのがどうも好きではないので、全部今朝やりました。

{CF91BA4B-BDA9-4857-8393-45B8BF59A972}

まずは米と水の計量から。
米 : 水が1 : 10の 五分粥 にしてみます。
土鍋に水をカップ5杯入れたら7分目ぐらいになるので、それで水の量は決定。
そうすると、米の量はカップ半分にすると、比率が1 : 10になります。
米カップ半分をサッと洗って土鍋に入れ…

{B25B580C-2E9F-4409-969B-7B9EC0155932}

水をカップ5杯。

{2A55D809-1507-4BEC-8BE3-846ED77217D5}

すぐに炊き始めて沸騰まで持っていきます。
その間に七草の用意を。

{11EC75AD-D922-4F29-AE72-4067BE3EB93B}

これが昨日、近所のスーパー タチヤ平針店 で買ってきた七草セット。
岐阜県産です。

{0EB108F4-4F14-43CA-B1E2-568AF3176ABB}

中身はこんな感じです。
これを…

{2BEA893E-940B-4877-A715-0814D27B56A9}

葉っぱと根っこに分け…

{F17A67AC-A400-4BB8-AC1B-D62BD4C579D7}

それぞれ刻みます。

{BE931E3E-FF15-47BF-AC7A-C11E13F6E75A}

点火してから10分ぐらいでお粥が沸騰してきました。
鍋底に米がこびり付かない様に軽く掻き混ぜて…

{0B553635-C8C9-4417-AD9C-B4C1CBA7F3AB}

米が常に対流して動いている火加減をキープします。

{586AF3C5-BF76-475A-9855-1E70E7F79FD2}

準備していた七草のうち、まず根っこの方を投入。

{57E24F0F-3047-4DFB-9319-496C06FE4825}

たまにこびり付きを気にしながら、また暫く対流状態をキープします。
写真は点火してから20分ぐらい。

{3C8657F6-3554-4E07-B766-9EB62FE5C166}

水分がだいぶ減ってブツブツいってきたら…

{401B7C01-25CD-4411-ADE5-3B39EC4EEB25}

残っていた葉っぱを投入。

{A22309D6-6685-4B77-9196-EEA7978701A6}

掻き混ぜて…

{4FCC0143-3120-4059-AB5B-2D68C3360CDE}

全体に広げたら火を止め、軽く塩をふって10分ほど置いておきます。もしこびり付きがあっても、蒸らせば溶けて混じります。

これで出来上がり。
食べる時も良い香りがしますが、七草を刻んでいる時、お粥が沸騰しだした時、根っこを入れた時、葉っぱを入れた時、それぞれに良い香りが広がって、それだけで身体が喜んでいる気がします。
朝は時間が無くて食べられなかった方も、夜でも、別にいつでもいいと思うので、是非作って食べてみてください。

では、今回はこの辺で。

また次回もよろしくお願い致します。

 

 

【お知らせ】

 

別のブログにて、ラーメン屋を題材にした随筆「一杯の追憶」第一話~第六話を公開しています。是非一度お読みいただき、ご感想などいただけると有難いです。 

 

※ モバイルバージョンでは、新しい記事で埋もれてしまって随筆が探しづらいと思いますので、スマートフォンをご利用の方は、移動したら一旦下にスクロールして “ウェブバージョンを表示” をタップしてからご覧いただく事をお勧め致します。 

 

→ こちらをクリックしてください。

 

 

ランキングに参加しています。こちらのクリックも是非よろしくお願い致します。 

         ↓