#フレンチトースト #生ハム #カップ麺 #豚鍋 #随筆 | ヘルシーとジャンキーの間 Libaston Programs

ヘルシーとジャンキーの間 Libaston Programs

自然でヘルシーな物と不自然でジャンキーな物との間を揺蕩う日々の食。何の専門家でも何処のアンバサダーでもない。 YouTubeのチャンネル登録をお願いします。記事内のURLからおいでください。

フレンチトーストはしっかり染み込ませてから


おはようございます。

昨日は珍しく​、朝からフレンチトーストなど作りまして…


{0B8DA105-FE56-4626-BC33-BC22C575F6F2}
生ハム乗せフレンチトースト

おまけに生ハムをトッピング。
ところが、急に思い付いたものだから卵液に浸したりする時間など無く…。だったらやるなよって話ですが (苦笑)

バターを温めて溶かしたフライパンに食パンを半分に切って置き、その上から生卵に牛乳、砂糖、塩、コショウを入れて泡立て器で掻き混ぜたものをかけて泡立て器で押したり擦ったりしながらすり込みます。
下面に焦げ目が付いてきたらひっくり返して卵がかかった面を焼き、適度に火が通ったらもう一度ひっくり返してスライスチーズと生ハムを乗せ、蓋をしてチーズがトロッとするまで加熱して皿に移します。

{F77BD49D-C0F3-4AFF-BF8E-8D51D0A8129B}

軽く火が通った生ハムは良い香りがしますし、ナイフで切るのも楽です
作り方の説明がちょっとややこしかったですが、事前にちゃんと卵液をパンに染み込ませておけば、いつも通り作れます (笑)

{620C49F9-CF09-4AC0-9384-DD81CF681208}

フルーツは、大きめのキウイを半分こしました。


昼は時間が無かったので、簡単にカップ麺。

{27968266-00A0-4E57-9999-8792D8055EF3}
エースコック ご当地鍋スーパーカップ 1.5倍

ちょっと珍しいものを2種類。
ご当地鍋シリーズの 博多編 水炊き風 塩ラーメン と、札幌編 かに鍋風 味噌ラーメン です。
カップ麺は最近、名店の味再現シリーズと並んでご当地シリーズも多いですね。

{EBEDDF6F-5DE9-42F2-90AF-A78B513A296A}

水炊き風は粉末スープと乾燥かやくをあけて熱湯を注ぎます。かに鍋風は乾燥かやくのみ投入し、食べる前に液体スープを。
共に待機時間は5分間です。

{BB8AC998-FE3A-4A30-BBE1-56EE1D52E484}

5分後、かに鍋風に味噌の液体スープを溶かし込んで、準備完了。

{EA83C1D8-6696-4313-A337-873CB42BBC70}

カドメン と名付けられたカッチリと角の立った太麺が、モチモチの食感で良い歯応えです。
どちらも味はあっさりで食べやすいですね。
水炊き風は細かい鶏肉が入っていて、コショウが効いて美味しいスープでしたが、かに鍋風の具材はカニ風かまぼこなので、味は普通の味噌ラーメンという感じでした。


最後に夕食。

{4F888FB1-76C9-4627-8A6E-C671D06A2355}
豚鍋

連日冷え込んでいますね。
という訳で、また鍋をやりました。昨日は豚肉の鍋。

{8D1B911B-F1CD-41AD-B9B0-FE867095E3BF}

豚は脂が適度に入った小間切れ肉を使いました。
スーパーで小間切れ肉を買う時は、用途に照らして脂身の入り具合や切り方など、結構吟味して買っています。
比べてみると、同じスーパーの同じ時間の売り場でも、パックによって結構色々なんですよ。

{00494C08-BA57-4D6E-A6DC-6A30D5E32B9D}

〆はやっぱり雑炊。
いつもちょっとだけコショウを入れるのですが、朝のフレンチトーストで無くなったみたいで、試しに一味唐辛子を入れてみたら結構イケました。
妻には入れませんけどね (笑)

 

では、今回はこの辺で。

また次回もよろしくお願い致します。

 

 

【お知らせ】

別のブログにて、ラーメン屋を題材にした随筆「一杯の追憶」第一話~第六話を公開しています。是非一度お読みいただき、ご感想などいただけると有難いです。

 

※ モバイルバージョンでは、新しい記事で埋もれてしまって随筆が探しづらいと思いますので、スマートフォンをご利用の方は、移動したら一旦下にスクロールして “ウェブバージョンを表示” をタップしてからご覧いただく事をお勧め致します。

 

→ こちらをクリックしてください。

 

 

ランキングに参加しています。こちらのクリックも是非よろしくお願い致します。

         ↓