できるだけ減塩・減脂。 | ヘルシーとジャンキーの間

ヘルシーとジャンキーの間

自然でヘルシーな物と不自然でジャンキーな物との間を揺蕩う日々の食を綴っています。KALDI・業務スーパー好き。YouTubeのチャンネル登録を是非お願いします。記事内のURLからおいでください。

最近作ったもの色々。

おはようございます。
今日は、最近家で作ったものの中でも、特に手前の掛からない、簡単なものをまとめてみました。
いつもそんなに手間は掛けてないですけどね(笑)

まずは…

{92C3C5DB-D6A7-480D-A5E5-5338537B04B4}
スープパスタ

材料は、ベーコンとレタス、ニンジン、エリンギなどです。
レタスを買ったら、外側を捨てずにこんな風にしてみましょう。
材料をサッと炒めたら水を入れ、コンソメの素と胡椒で味付けします。
塩分はベーコンとコンソメの素で十分。コンソメの素は二人分で1個の半分にしました。


{8C7AC849-F15E-415F-8CA2-F2C28BAD789F}
フレンチトーストとベーコン

対角線に切った食パン2枚分でフレンチトーストを作り、その後でベーコンを油をひかずに焼きました。
ガサツな盛り付けでどうも(笑)


{765050D6-3801-4276-B98D-0D923ED62274}
ベーコンエッグ

どんだけベーコン好きなんでしょうね、我が家は(笑)
ブロックベーコンを切って使っているので、続いちゃうんですよ。
ベーコンを使ったら、塩はもう入れません。

{AE5F37AB-2FD7-4C3F-9798-B323F0F5BFBB}
盛り付け

こちらは、ちょっといい感じの盛り付けてでしょう?


ここからは、晩ご飯です。

{CAA2AF8E-DAC4-470B-88CC-8C7607B187FF}
鶏肉と根菜、キノコのうどん

昆布ダシと酒、それに醤油を少し。あとは具材から出る旨みに頼ります。


{81C3BB38-E9FC-4F26-A9AD-DF4C0CF34062}
鯨肉の味噌炒め

我が家でよく食べる鯨を、味噌炒めにしてみました。
見栄えはしませんが、鯨肉のクセを味噌が上手いこと消してくれてました。

{4B371A01-EC59-4A7B-BBC1-0DF882E6395A}
盛り付け

鉄分豊富の鯨肉です。
クセの取り方が工夫のしどころです。


{FDD8C618-B871-4501-A5FB-1C27B96A09F8}
鯨肉の煮物

こちらは真っ黒ですが、鯨肉を醤油と砂糖、生姜で味付けした煮物です。
缶詰の大和煮の味がしました(笑)
これも、クセが取れて美味しかったです。


{E7753B94-EE47-4B8A-B41D-2A3A8836FA54}
具沢山の親子丼

野菜を色々入れすぎて、玉子とじになっていませんが、美味かったですよ(笑)
因みに、味噌汁はシジミ汁です。


{22CA3E7A-4CEA-4850-86CD-94B9801B88FB}
チキンライス

鶏肉といえば、チキンライス。
ケチャップは控えめで、しゃもじを軽く酢で濡らしてかき混ぜました。
仄かな酸味が心地良い一品(笑)
因みに、うしろにちょっと写っているのは、昨日投稿した めかぶ入り玉子焼き です。


{05D92731-BB5C-4516-9BC9-16128BEEC1EA}
みぞれ鍋

これは、みぞれ鍋の盛り付けです。
豚肉の鍋に、大量の大根おろしをぶち込みます。
なぜか、この時はあまり写真を撮っていません。
美味しくて夢中だったのでしょうか?    自分で言うな

{8E8FC8E7-C112-4527-882A-E9D4A05FD535}

雑炊にも、追い大根おろし(笑)


ここからは、妻が入院して、家に一人でいる時に作った、テキトー料理の数々(爆)

{1D1B5639-CCD0-448B-85E7-9C60FCA849A6}

これは、まあまあありがちな、ベーコンとキャベツのスパゲティ。

{1C33F0A8-4642-42CF-A7E4-703D3D739D7A}

衝撃の一品!
三日目で肉が無くなったカレーに、塩サバをぶち込んでしまいました(笑)
カレー粉をまぶした天ぷらを思い出す味でしたが、ちょっとしょっぱかったので、もうやりません。
やるなら生サバですね。

{E9395B96-D813-4510-BB76-CF45E993D1D6}

次の日、まだカレーが残っていたので、アブラカレイという白身魚を入れてみました。
こちらはまあまあ良い感じでした。
カレーにカレイ。作っている時は考えもしませんでした。    ホントか?

二人の時と一人の時のギャップがヒドイですね。
人間なんて、こんなもんです。
みなさんも、塩分と油は控えめにして、健康に気を付けて暮らしましょうね。

今回の料理の写真は、先にインスタグラムに結構アップしていますので、良かったらそちらもどうぞ。

それでは、また次回もよろしくお願いいたします。


ランキングに参加しています。こちらのクリックを是非よろしくお願いいたします。
          ↓

男の料理 ブログランキングへ


ポイントサイトの登録は是非こちらから。
          ↓