祈りと思いやりと想像を。 | スピリチュアル・エレガンス

スピリチュアル・エレガンス

~無意識的生き方から意識的生き方へ~

よっつ、突然右目の表面の毛細血管が切れて、目の白目の一部が真っ赤になりました。

朝、家を出るときはなにもなかったのに、会社に着いてトイレで鏡を見て、

腰を抜かすかと思いましたよかお


こんな感じ これ




ハッキリ言って、かなりすごかったです。

でも一々うろたえたり嘆き悲しんだりしない練習をしていたので、

ただただ「目が真っ赤になっていてびっくりしたビックリマーク」という思いにだけ集中して、

自我ちゃんがそこから何か評価したり、心配したり、原因をさぐろうとしたりするのをおさえて、

「びっくりした」という思いにだけ浸っていました。


そうすると自然と落ち着いて、『大丈夫、これは一時的なものだ』


という思いが湧きあがってきました。




この方法はとても有効なので、みなさんもお試しください。



感情が湧き上がる、ということは、【浄化したいから】湧き上がるにすぎません。

ここで原因を無理からさがしだしたりすると、自我ちゃんがそこで満足してしまうので、

浄化までには至らないのです。

ただ、湧いてきた思いにだけ浸ってくださいね。(5分くらいで大丈夫です)

そうすることでその思いにのみ焦点が当たり、そこに光が当たるのです。(=これが浄化ですアップ

(このことは、またの機会にじっくり触れたいと思いますが…。)



そして症状が起こったところに「ありがとう」と声をかけ、

手をかざして、ピンクゴールドの光キラキラが降り注いでいるイメージワークをしました。



席にもどって、周りの人たちにも「どうしたん?」などとびっくりされましたが、そのうちの何人かが

「わたしもなったことあるある。それな、目の表面の血管が切れただけやし、一週間くらいで治るで」

「原因はないけど、それ、誰でもなるねん。鼻血が出たようなものやで」

とすぐさま教えてくれてました。


一応医務室でも診てもらったのですが、看護士さんにも

「ああそれ、誰でもなるねん。一週間で治るわ」と軽々と言ってもらいました。


でも非常に驚いて顔をしかめて「いや~ん、どうしたんはてなマーク」と言いながら、

「ほんまに治るの?」「なんでそんなんなったん?」

「ほんまにひどいな…パンダがびりん」などと言う人も数人おり、よっつはまたひとつ勉強になりましたよ。




顔をしかめてしまった人たちに、もちろん悪気はありません。

ただ心配してくれたのと、自分に経験がないこと、

つまり未知との遭遇だったから単純にびびったのでしょう。



人は自分のキャパにないものに遭遇すると、うろたえる傾向があります。




ホラー映画ばりに白目を真っ赤に染めた私を見て、


1、 笑顔で「私も経験したことある!スグに治るよ!」と言ってくれた人

2、 そういう経験もないのに、さして驚かず「すぐ治るやろ、大丈夫大丈夫」と言ってくれた人

3、 ぎょっとした顔で驚き、顔をしかめて哀れみ、心配してくれた人



どの応対なら、その人の心に灯がともるでしょうかろうそく

少し想像すれば誰でも分かりますよね。


実は、心配というのは一見思いやりのある行為に見えますが、

相手を信頼していないところから発生しているといわれています。


心配するより、心を配って!

心配するより、信頼して!


「私は大丈夫なのに、そんなに心配されたら心外だなぁ」と感じた経験はありませんか?


今回の件でも、会うたびに「すごい赤いよな」「ほんまに治るの?」「大丈夫なん?」と何回も聞かれ、

正直、それって心配してるように見せかけて、全然思いやりない言動やん、って思いました。


高校生のときにも、ものもらいになり目を腫らせて学校に行ったことがあります。

そのとき、まるで疫病にかかった人を見るかのような目つきで、哀れみながら、

「いや~ん、ひど~いなぁ。伝染るから近づかんとこ」

と言ったクラスメイトのおびえた顔を今でも覚えています。


その時に「わたしは絶対にものもらいになった人を見ても、

こんな態度はとらないでおこう」と誓いました(笑)




経験するということは素晴らしいことですね。

自分が経験すると、キャパが広がるのです。

傷みが分かるから、優しくなれる、包容力が出てくるのです宝石緑



よっつは今回、目の毛細血管が切れる、という体験を経て、今後目が真っ赤に染まった人を見ても、

まったく動じなくなったことは間違いありませんチョキ



以前にLIBのエッセイ(今は一時的に見れません、ごめんなさいあせる)に書いたことがあるのですが、

ニュースで【魚鱗症の子供たち】という特集を見たことがあります。


体の皮膚が魚の鱗のようになってしまう症状です。

見た目にもぎょっとするものなので、こういう病気がある、ということを知らない人の好奇の目、

哀れむような目に傷ついている、という内容でした。

また見た目だけで「伝染るのではないか」とおびえて近づかない人が多い、ということでした。



今回わたしも、たかだか一週間で治ると分かっている症状ではあっても、

ぎょっとされると多少は傷つきました。

(もっと人の評価を気にしなくなると、そういうことで傷つくこともなくなるとは思いますが…プー



ハンディキャップを抱えている方たちは、日々そういう心無い目線に傷ついています。

一瞬の「哀れんだぎょっとした表情」を絶対に見逃しません。

それは治らない症状であればあるほど、深く深く心に突き刺さるのではないでしょうか。




自分にないものだからといって、哀れまない、驚かない、同情しない。

病気だってハンディキャップだって、それは個性の一部だと考えたらどうでしょう。

そこに不幸はないのです。

不幸だと思うのは、その人が感じている世界観です。


幸不幸は環境とはまったく関係なく、ただただその人の心がそう感じているだけのこと。

わたしは、まったく環境が変わっていないのに、思い方を変えるだけで

一瞬にして幸福感に包まれた人たちを何人も見てきましたアップ


人様を見て、勝手に「可哀想」だと決め付けたくない。

それと同時に自分のことも決して哀れみたくない。


これは昔からわたしが感じていることです。



経験がなかったとしても、心のキャパシティの大きい人は、

何事にも動じないし、むやみに同情したりしないと思います。

上記の2の反応の人たちがそうです。


何も見ても、何を聞いても、

「そういうこともあるよね~」と軽く流せるようになります。

それは心が冷たいわけではなく、受け皿が大きいのだと思います。

許容量が大きくなるとテレビのニュースなどを見ても、めったやたらと過剰反応

しなくなることでも分かります。



昔、「同情するなら金をくれ!」というのが流行りましたよね。


同情するなら祈りを。

同情するなら思いやりを。

同情する前に想像を。


よっつ的には、こんな感じでしょうか。





今回も目が血目になるという経験で、色々気付きました。

今もまだ少し血走っていますが、日に日に元の白目に戻っていくので嬉しいですきゃー


白目が白いということですら、当たり前ではなかったのですね。

私のすべての細胞がきっちり仕事してくれているから、白目は白く、黒目は黒いんですね。

本当に感謝ですドキドキ




星空  星空  星空




今日は節分ですね節分

北北西を向いて、無言で太巻き食べましょう!!巻き寿司


そして明日からが正真正銘の2007年亥年ですよ。

今年の亥年は600年に一度のすごい年らしいのです!!

なんでも金運がすごいらしいですYen

わたしの母がそう言ってましたが、とてもあやふやだったので調べました(笑)

ここをクリックしてください。



金運と言えば、トイレ掃除。

益々励みましょう!!



たくさんの福がみなさんに舞い込みますように。

いいえ、たくさんの福がそこにあることにみんなみんな気付きますようにぺこ





【良かったらポチッとよろしくお願いします。感謝です!!】




宝石紫前回の記事「愛と感謝はさくらんぼ」のコメント欄 でkayoちゃんという

よっつのスピリチュアル・サロンにも来てくれた女の子が、小林正観さんの講演会のシェアしてくれました。

とても素晴らしいレポートです。

kayoちゃん、ありがとうラブラブ

みなさんも是非是非読んでくださいね音譜