5/26九博(福岡遠征1日目②) | 勠 時々ヲタ日記

勠 時々ヲタ日記

保護猫「勠(りく)」との日常記録と
原神のオフラインイベント参加の記録と
島田晴香さん、NGT48清司麗菜さん。山内鈴蘭さん、横山由依さん、を中心に、劇場や握手等に行った記録ブログです。

太宰府天満宮の隣にある、九博こと
九州国立博物館へ。

九博へはまず


長いエスカレーターに乗ります。
山の中にあるからね。
エスカレーターの反対側には

遊園地が。
なかなかシュールです。
天満宮と博物館と遊園地、組合せがキョロキョロ

九博は平成になってから出来た国立の人文系歴史博物館です。(2005年10月開館)
その前は京博こと京都国立博物館が1897年5月開館なので108年ぶりに
建てられた博物館です。
設備最新です。

外観はこんな感じ。見てわかると思いますが、鏡になってます。
このせいで、野鳥さんが、建物があると気付かずに激突し、亡くなっています。その数年間、200羽程らしい。
対策はしてるようですが、なかなか減らないようで。
これは、設計段階で気付けなかったのでしょうか。


こんな自然豊かなところにあるんだからさ。
中は、3階4階が展示室。
2階が保管庫、修復や研究室、事務室。
1階が受付、ミュージアムshop、ホールとかですね。
このホールは麻生さんが総理大臣だった時に、日中韓首脳会談もしたそうです。(4日間博物館を休館にし、警護も大変だったそうです)

展示内容は常設展はレプリカだらけ、
ちょっとなぁって感じでした。


↑に参加しました。
耐震&免震構造を見たかったので。

この3種類をバランスよく配置することで、免震、耐震を場所によって変えてるそうです。

無料ですし、なかなか面白かったです。

バックヤードツアーは、土日に実施。誰でも参加できます。
博物館としても全面協力してるようで、バックヤードツアー用の解説パンフレットがありました。
言語も日本語・中国語・韓国語・英語で記載がありました。


番外編
太宰府天満宮敷地内の自販機にこんなのありました。

わかりますか?お金を入れるところの横に

どの硬貨でいくらかの表です。
コカ・コーラの自販機だけについていました。
外国人観光客にはわかりやすいですね。

商品説明のQRコード、中国語・韓国語・英語で表示されました。

太宰府天満宮は観光客にもわかりやすいように、気持ちよくすごしてもらえるようにという配慮と、
伝統を守ることを両立しているように感じました。
中国人の方に巫女さんが、英語で対応しているのを見かけました。


やっぱりいますね、猫

両耳が桜になってましたニコニコ
この日は最高気温32度。猫さん暑そうでした。