5月13日夕に「転移性骨腫瘍」と診断され、翌日造影CTで全身を検索し、原発巣探しが始まった。
翌日造影CTが実施されたが、何も検出できなかった。
主治医から、明日乳腺外科や消化器科の医師に診察を仰ぎ、原発巣の有無を確認すると説明があった。
妻は、国立がんセンター(今の国立がん研究センター中央病院)での治療を希望していた。
ホームページを見ていくと「緩和ケア科」と言うのが目に入った。
とりあえずここにセカンドオピニオンと言う事で相談し、
今後の方針の確認と、
国立がん研究センター中央病院へ転院の可能性について確認するしかないと考えていた。
まず痛みの緩和を図る必要があると私は考えていた。
それと同時に原発巣の検索を行っていくしかないと思っていた。
原発巣により治療法(抗がん剤の選択など)は、違ってくる。
ただ転移性骨腫瘍による痛みの緩和には、放射線療法が有効なことが判っている。
放射線療法を受ける為にも、国立がん研究センターへの転院は必要と考えていた。
現在の状態だと、妻の移動が困難だった。
国立がん研究センター受診=入院でないと無理と言う状態であった。
その異動でさえ妻には、負担となる状態であった。
水曜日に、国立がん研究センターにセカンドオピニオンの申し込みの電話を行った。
電話では、主治医からの紹介状と検査データーが必要なことと、骨腫瘍専門とする科があることを教えていただいた。
骨腫瘍を担当する科はホームページには掲載されていなかった。
どちらにしても、主治医の紹介状が必要なので、水曜日の夕方再び妻の入院先に向かった。
主治医に、
妻が、国立がん研究センター中央病院での治療を強く希望している事。
転移性骨腫瘍の治療に放射線療法が効果があり、それが可能な病院で治療を受けたいことなどを告げ、
診療情報提供書(紹介状)と、画像のコピーの作成をお願いした。
この時主治医から、「乳癌の可能性は無い事と、血液検査からある病気が考えられる。」と告げられた。
明日、それについて検査を行う事を説明された。
その病気とは、「多発性骨髄腫」であった。
私は、研修医時代血液内科もある診療科で研修を行っており、この病気につ老いての知識も多少あった。
MRIで確認された骨病変は、右腸骨に大きな腫瘤を形成している事。
MRIで下半身全体の撮影が行われていたが、他に骨病変が確認されていない事。
等からその提言は受け入れられなかった。
国立がん研究センターへの転院は、時間がかかることを覚悟していた。
私は、早期にセカンドオピニオン外来の予約を取る事しか考えていなかった。
水曜日の夕方から木曜日にかけて、
どうすれば早期に転院出来るかと言う事しか頭になかった。
予後が不良な状態の妻に出来ることは、
本人の希望をかなえてあげる事しか出来ない自分がいた。
木曜日多発性骨髄腫に関する精査が進められていた。
体動で激痛が生じる妻には、大変な一日だったようである。
その結果をもとに、木曜日の夕方整形外科の部長と血液内科の専門医から話があると連絡がきた。