中に何が入っているの?   ~金運サイフへの思い~ | 今日の恵み  維摩会 春秋館の恵み

今日の恵み  維摩会 春秋館の恵み

         ~今・ここへ~

            

                   

 

 

        お札  中に何が入っているの? お札                                  ~金運サイフへの思い~

 

 

神社の境内、

御札(おふだ・神札)授与所には、ひっきりなしに人が訪れています。

年末になり、古い御札をお返しし、

新しい御札を求めるために、お参りに来る方たちです。

 

御札の隣には、お守りやら縁起物やらも、たくさん並んでいます。

 

***************

 

古い御札を返して、新しい御札を求めに来た男の人。

その隣に並んでいる、金運サイフに興味を持ちました。

七福神の絵が描いてあって、薄手で、札(さつ)入れと同じ大きさです。

 

これは何ですか?

 

金運サイフでございます。

お求めになられましたら、

家の中の西の方向に置いておかれると、金運がアップするお守りとなります。

 

中には何が入ってるの?

 

・・・・・・

巫女さんは返事に困っていました。

 

****************

 

金運サイフの中には、何も入っていないそうです。

サイフに描かれている七福神の絵そのものが、お守りです。

 

御札(おふだ・神札)には、

神社や御神仏の御名前が書かれており、

家の神棚や、高いところにお祀りします。

お守りは、身に付けて持ち歩くもので、

中には、小さな御札のようなものが入っている場合が多いそうです。

金運サイフは、サイフそのものが御札なのかもしれません。

 

神道や仏教や気功などの御話しを

維摩会 春秋館でお聞きすると、

お守りには大きな力があることが分かります。

そして、それ以上に、それを手にする人の純粋な心が大切です。

 

一年守っていただいた御札をきちんとお返しして、お参りする気持ちも

純粋な心に違いありません。