ご訪問くださいまして、

有り難うございます。

 

れっつごうです(^^)

 

前回から、

 

私の学び仲間、

こころの修復専門家 福田幸訓(ふくだゆきのり)さん

(下記、ブログもされています)

 

 

からプレゼントいただいた、

本の紹介をしています(^^)

 

書名は、

誰でもできるのに9割の人が気づいていない、お金の生み出し方

 

 

著者は、今井孝さん。

 

何と3万人以上の起業家に

ノウハウや考え方を伝え、

最初の一歩を導いたという、

有名なコンサルタントの方です。

 

この本は、

あの中田敦彦さんのYouTube大学でも

取り上げられて、

話題になっている本なのですが、

 

前回、

自分の好きなことで、

起業や副業をするにあたって、

重要なことは、

スキルや経験よりも、

 

「お金に関する正しい知識」

 

だという説を紹介しました。

 

この「知識」というのは、

「投資」「会計」「財務」

といった知識ではなく、

 

お金に関する、

「考え方」「捉え方」

を差すのですが、

 

いくつか、

私が「なるほど~」と思った箇所を、

紹介させていただきますね(^^)

 

引用します。

 

 

商品やサービスの価値が

高いとか安いというのは、

いったい何で

決まるのでしょうか?

 

価値が何で決まるのかを

説明できますか?

 

お金を生み出そうとする時、

多くの人がここで

つまずきます。

 

「いくら考えても

自分の価値が分からない」

 

「サービスの価格を

決められない」

 

という相談を

多くもらうことからも

分かります。

 

結論から言うと、

「高い」か「安い」か

というのは、

お客様の「欲求の強さ」

で決まります。

 

強烈に「欲しい!!」

と思うものなら

高く買ってもらえます。

 

逆に、

その欲求が小さければ

安くなければ

買ってもらえません。

 

 

なるほど・・・

 

たしかに、

いくらサービスやモノの

クオリティーが優れていても、

 

お客様の「欲求」に

フィットしていないと、

そのお客様にとっては、

価値がないことになりますね。


逆にいえば、

「欲求」にうまくフィットしていれば、

高くても買ってもらえる。

 

 

例えば、

熱狂的なファンであれば、

大好きな野球選手の

サインボールを

高いお金を出しても

欲しがります。

 

しかし、

興味のない人にとっては

まったく価値がありません。

 

また、

高級なステーキでも、

おなかいっぱいの人には

魅力がないどころか、

食事を済ませたばかりなら

無料でも食べる気が

しないでしょう。

 

つまり、

商品やサービスの価値は、

あらかじめ

決まっているものでは

ないのです。

 

人によって

感じる価値は違いますし、

同じ人であっても

気分によって価値の感じ方が

変わってしまうのです。

 

価値は感情で決まるのです。

 

ですので、

価値や価格について

「考えても分からない」

というのは当然です。

 

価値や価格は

「考えるもの」ではなく、

「感じるもの」だからです。

 

 

価値や価格は、

お客様の感じ方、

すなわち「感情」で決まる・・・

 

 

なぜ、

人は旅行に

行きたいのでしょうか?

 

ピラミッドを見たい?

 

美しい中世の街並みを

楽しみたい?

 

リゾートで

くつろぎたい?

 

ビーチで素敵な人と

出会いたい?

 

とにかく

一人になりたい?

 

いろんな理由が

あると思いますが、

根本的には、

満たしたい感情が

あるからです。

 

・ピラミッド

→知的好奇心

 

・美しい街並み

→感動

 

・リゾート

→安らぎ、リラックス

 

・出会い

→ときめき

 

・一人になる

→癒し

 

このように

感情を満たすために、

人はモノを買い、

サービスを受け、

体験にお金を

出すわけです。

 

 

感情を満たすために、

お金を出す。

 

たしかに・・・

 

私事になりますが、

先日、車を買い替えました。

(納車は、なんと1年待ち・・・?

とほほ(^^;)

 

ディーラーで発注する際には、

オプションで何をつけるかを

取捨選択します。

 

妻と私の価値観の違いもあり、

限られた予算の中で、

何にするのか、

悩ましいところもあったのですが(^^;

 

たとえば、

見た目のかっこよさを重視する人は、

タイヤを大型の

アルミホイールのものに変えたり、

ボディをツートンカラーにしたり、

 

安全性や安心感を重視する人は、

安全装備(最近の車の進化はすごいですね!)

を重視したり、

 

車内の快適さや居心地を重視する人は、

内装やエアコンなどの機能を

充実させたり・・・

 

選ぶのは

「モノ」や「機能」だとしても、

実際は、

人それぞれ違う、

「価値観」「感情」を満たすことを、

選択しているんですね。

 

そう考えると・・・

 

言い換えれば、

 

私たちが好きなこと、

得意なこと、

 

そのスキルやノウハウが、

誰かの「価値観」や「欲求」、

「感情」を満たすものであれば、

それがお金になるといえる。

 

たとえ、それが、

ちょっとマニアックなもので、

対象となる人が身近にいなくても(^^;

日本(世界?)には、きっといる。

 

インターネットの時代、

比較的容易にアプローチすることが、

できるわけですし(^^)

 

もちろん、

見せ方、伝え方を工夫することは、

必要不可欠になってきますが(^^;

 

 

「欲求」は、十人十色、

人それぞれ違うわけですが、

 

この本では、

欲求の代表的なものとしては、

大きく括ると、

 

 

「人間関係」

「お金」

「健康」

 

 

の3つだといいます。

 

具体的には・・・

 

 

・・・あまり紹介しすぎると、

ネタバレになってしまうので(^^;

 

興味のある方は、

是非、本書をお読みくださいね。

 

本書には、

他にも、

 

 

・エピソードに

感情移入したら売れる

 

・相手の労力を省く

=お金になる

 

・たくさんの人に

買ってもらわなくていい

 

・差別化しなくていい

 

・ナンバーワンに

ならなくてもいい

 

・目の前の一人を大切にすると

道がひらける

 

・仲間ができると

人生は何倍も楽しい

 

 

・・・といった、

とても有益な考え方、

ノウハウが満載です。

 

詳しくは本書で(^^;

 

最後に、

この本の「おわりに」の文章が

とっても素敵なので

紹介します。

 

 

本書は、あなたが

「今のままで誰かの役に立てる」

ということを伝えたくて

書きました。

 

私たちは必ず

誰かに貢献できます。

 

私たちは誰かの幸せを

生み出せるのです。

 

誰かを幸せにできる力は、

あなたの中にすでにあります。

 

他の場所に何かを探しに

行くのではなく、

 

あなたの中にある

宝物を掘り出してください。

 

誰かの役に立てることを知ると、

人生が豊かになります。

 

毎日毎日、

誰かに喜んでもらえるからです。

 

そんな日々を送れたら、

本当に幸せですよね。

 

誰かを幸せにしていたら、

その感謝があなたに返ってきます。

 

時には言葉で、

時にはお金になって

返ってくるものもあります。

 

その言葉やお金は

しっかり受け取って

あげてください。

 

そして、

その喜びの気持ちで、

また誰かを

幸せにしてあげてください。

 

そんな幸せの循環が

どんどん広がっていけば、

 

世界は素晴らしい場所に

なっていくと思います。

 

 

・・・同感です(^^)

 

何だか、

勇気づけられますね。

 

私の学びの師匠のひとりである、

カウンセラーの

古宮昇先生は、

 

 

人が幸せに生きるためには、

 

(1)進化・成長すること

(2)貢献する・人の役に立つこと

 

 

だとおっしゃいます(^^)

 

この「進化」「貢献」とは、

「すべき」ことではなく、

「したい」ことを

することによって成し得ます。

 

それによって、

人は、「幸せ」を実感できる。

 

それで、お金がもらえたら、

一石二鳥ですよね!

 

人が、それぞれ、

自分の好きなことや、

得意なことで、

お互いに貢献しあえる世の中になれば、

 

素敵ですね😊

 

(徐々になりつつあるような

気もします(^^)

 

 

 

-----------------------------------------------

 

 

 

以上、

 

紹介させていただきました。

 

起業や副業をしてみたい方、

興味がある方、

ちょっと迷っている方、

なかなか一歩が踏み出せない方、

 

には、特にオススメいたします!

 

是非、ご一読くださいね(^^)

 

 

 

-------------------------------------------------

 

 

 

今回も最後までお読みくださいまして、

有り難うございました😊

 

皆さまが、

心もフトコロもゆたかになるための

ヒントになれば、

嬉しいです!

 

次回は、別の本を、

紹介します(^^;