本日受験してきました。
今日までに、候補問題は3度練習し、ケーブルも足りなくなり、追加購入して頑張りました。
会場は、日本工業大学で綺麗なキャンパスでした。
試験開始60分以上前に到着
一般の大学の受講教室が利用された感じで、既に多くの受験者が席についていました。
作業スペースは、奥行き35cm位の2人がけの机を1人で使うという環境で
隣に人がいないので、工具を置いても横方向は余裕がある感じでした。
(ただ、隣のイスの上に鞄や荷物など置かないで下さいと注意はありました。)
机の上には、試験前の注意事項と作業時のキズ防止パネル(横50cm×縦36cm)が置かれているとい感じです。
工具は、私のように「ホーザン(HOZAN) 電気工事士技能試験工具セット」を持っている人もいましたが
大半の方は、使い込んだ工具を持ち込まれているように見えました。
時計も教室正面にはありませんでしたが、用意していましたのでそれを机の上に置いて時間の目安としました。
以前ブログに乗せた真ん中の時計です。
今回出題された課題は、候補問題NO.2で比較的配線数の少ない問題でした。
複線図を書き、パーツ単位に組み立て配線しましたが、30分弱で終了
あとは、差込コネクタの差込具合や、リングスリープの小・○の間違えがないか確認しても5分以上余る感じでした。
ただ、出来上がった作品は机からはみ出てしまうので、どうしたものか困りました。
私は、キズ防止用の作業パネルを縦置きにしてその上に作品を置き、名札を付けて終了としました。
退出時に、周囲を見たのですが、写真の回答見本のようにして仕上げたのは、私ぐらいで殆どの方は配線が机から浮いたような感じで無理やり机のサイズに収めている感じでした。
(写真は、上期の回答事例からお借りました。)
自分としては、それなりに出来たと思っていますが、合格発表は来月のお正月開け1月17日頃になるようです。
試験終了後は、駅とは反対になりますが、味噌ラーメンが美味しい「いちどう」まで歩き
大盛の味噌ラーメンを頂きました。
いつも美味しいラーメンではありますが、緊張が抜けた後のラーメンは格別でした。