家計整理アドバイザー

作下裕美(さくしたひろみ)です^^

 

 

値上げラッシュが続く昨今。

 

 

 

一つ一つは小さな値上げでも、

積み重なると家計への影響は

小さくない笑い泣き笑い泣き

 

 

 

わが家も

 

ガソリン代、たーかーいー!!

 

といつも嘆いております泣き笑い

 

 

 

 

お菓子も容量が減ったし、

パンや小麦も高くなったし

ジミに影響がありますよね~。

 

 

 

でも、

 

値上げさえなければ、

貯金ができるのに~!

ちゃんと家計が回るのに~!

 

と思っている方…

 

 

 

ちょっと待って!

ほんとにそうですか??

 

 

 

ここ10年で、

確かに値上げしたものもあるけれど、

 

逆に無償化になったり、

固定費の大きな削減になるような制度改正があったり、

家庭によってはローンの支払いが終わったり、

子供の卒業と同時に教育費が安くなったり、

 

そんな家庭もたくさんあるはず!!

 

 

 

 

例えば我が家だと、

 

娘は小学校入学前は

保育園に通っていたけど、

 

2019年(年長さん)の10月から

保育料の無償化が始まりました。

 

 

 

恩恵を受けたのは半年だけ。

 

 

それでも、

月に数万円の保育料が

数千円になったので、

これはかなりありがたかったおねがい

 

 

 

他にも格安スマホが主流になって

スマホ代が夫婦で1万円削減できたり、

 

最近では、

コロナの給付金もありましたよね!

 

 

 

そして、

我が家にとってはもう少し先ですが、

 

今は高校の無償化制度が

拡充しているので、

 

我が家も娘が高校生になったら、

恩恵を受けられるかもしれません爆  笑

 

 

 

児童手当も15歳までの支給が

18歳まで延長になり、

第三子以降は1人3万円ももらえます!

 

 

 

多子世代の大学無償化も

始まりました。

 

 

 

 

こういう制度は昔はなかったんです。

 

 

 

この数十年で

いろいろなことが変わり、

負担が増えてるものもあれば、

逆に減ったものもあるはず!

 

 

 

で、

考えてほしいのは、

 

負担が減った部分もあるのに

 

シングルになったり、

収入が激減したなどの

特別な事情がないにもかかわらず、

 

結局、

家計がカツカツになってしまうのは

なぜか…?

 

 

 

そうなってしまう人の特徴を

私なりに考えてみました!

 

image

 

 

 

  1、予算がなく収入が増えるのに比例して支出も増えてしまう

 

予算が決まってないと

「今月入ってきたお金=今月使って良いお金」

となりがち…。

 

 

 

毎月一定の予算で暮らし、臨時的に増えた収入は

なかったものとして貯蓄に回す!

 

 

 

こう言う意識がないと教育費が無償化になっても

その分、支出が増えお金は貯まらない!

 

 

 

あればあるだけ使っちゃダメってこと!笑い泣き

 

image

 

 

 

  2、家計の全体像が把握できていない

 

資産や負債の総額は?1年間の収支は?

ここがわかっていないと、

家計管理そのものが正直むずかしい。

 

 

 

教育費が無償化になっても

「その分、〇〇貯蓄に回そう!」

「〇〇ローンを優先的に返そう!」

という計画も立てられず、

 

目の前の支払いや欲しいものに

お金が消えてしまいがち…。

 

 

 

現状把握はとても大事ですよ。

 

 

 

 

  3、貯金の目標がふわっとしている

 

これ10年前の私なんですが笑い泣き

 

なんとなく貯金をしていたその当時、

貯金の目標がふわっとしていたので

 

貯金をしてるんだけど

ほんとにこのペースでいいのかな?と

不安が大きかったんです。。

 

 

 

それに、

「〇〇貯金を、いつまでに、いくら」

という目標がないと、

 

例えば臨時収入があったときや

いつもより多めに残業代が入ったとき、

 

そしていろいろな無償化で

支出が減ったとしても

絶対ほかのことに使っちゃうよね…

 

 

 

明確な貯蓄目標があると、

 

この貯金を今のうちに強化したいから、

臨時収入や無償化で浮いたお金、

固定費を見直して節約できたお金を

全部この貯金に入れよう!

 

と、戦略的に

お金を貯めることができます!

 

 

 

この意識付けがすごく大事だな~と、

長年、家計整理をやっていて思うのです。

 

 

 

 

特に1と3の意識がしっかりあると、

浮いたお金をムダに使うことなく、

強化したい貯金に回すことができるけど、

 

そうじゃなければ

 

保育料無償化になろうが、

高校無償化になろうが、

スマホプランの見直しをしようが、

残業手当を多くもらおうが、

ローンの支払が終わろうが、

一時的に給付金をもらおうが、

 

浮いたお金や

いつもより多く入ってきたお金は、

 

ふわっと普段の生活費や娯楽費に

消えてしまいますショボーンショボーン

 

 

 

何に注力すべきかを意識しないと

 

お金はあればあるだけ、

もらえばもらうだけ、

浮いたら浮いた分だけ、

使っちゃうんだよなぁ~。涙

 

 

 

だから、

収入が少ないわけでもないのに、

 

いつまでたっても家計は

カツカツなのです…

 

 

 

ちょっと心当たりがあるガーン

という人は、

まだまだ伸びしろありですよ!!

 

 

 

家計の把握ができていない人は、

まずは年間の収支と、

現在の資産の把握から

やっていきましょう^^

 

 

 

 

継続レッスンや家計コンサル、

資格講座をご提供しています!

 

 

 

気になるサービスの詳細を聞きたい!

という方はまずはこちらへどうぞ✨

↓↓↓

\お申込みが増えている!/

無料個別ガイダンス

 

 

 

 

では、またー!