【家計整理アドバイザー2級講座のお知らせ】

 

 

 

2級講座お申し込みフォーム

 

 

 

 

 

年間10万円の

固定費見直しが出来そうです!

 \

 

(受講生さんより)

 

 

 

 

 

 

やりたいこと、有意義なことにお金を使い

 

お金の不安なく、自分も家族も

毎日笑顔で暮らす・・・

 

 

 

そうありたいと思うけれど、

 

みなさんは、日頃ふとしたときに

お金の不安を感じること、ありませんか?

 

 

 

  • 収支が全然把握できてない
  • 今月も急な出費があったな・・・
  • また買い過ぎちゃった
  • 子どもが生まれるのにいままで通りのお金の使い方で大丈夫?
  • 旅行とか行ってる場合!?
  • 貯金してるつもりだけど、なんか不安
  • 将来の備えはこれで大丈夫?

 

 

 

不安だから家計管理を頑張りたいけど、

 

お金の管理って苦手・・・。

むずかしい!

私ばっかり頑張ってストレス溜まる!

いったい何が正解なの??

 

 

 

そう感じる方も多いと思います^^;

 

 

 

 

家計を今よりも少しでもよくしたい!

そんな方に向けて

 

モノとお金を整えることで
家計のムリ・ムダをなくし、
生涯にわたって豊かな暮らしが実感できる

 

家計整理アドバイザー2級講座

 

を開催しています。

 

 

 

 

実はお金の問題には、

 

”現実的にお金がない”という問題と、

”心理的にお金がない”という問題の

 

2つの問題があるんです!

 

 

 

「現実的にお金がない」というのは、

 

収入が少ない、

支出が収入を大きく上回っている、

 

そんな状態。

 

 

 

これは収入を増やすか、

支出を抑えていくことが

一番の解決策になるのですが、

 

 

 

一方、「心理的にお金がない」

と感じる時というのは、

 

お金が無いわけでないのに、

色んな理由から「ない!」

と感じてしまっている、

 

そんな状態です。

 

 

 

この場合は、

お金に対する意識を変えていく

必要があります。

 

 

 
 
実は私自身も数年前までは、
「心理的にお金がない」状態でした・・・。
 
 
 
東京から長崎へUターンしたことがキッカケで、
世帯収入が半減し、
 
その恐怖感から、
 
とにかく、貯蓄貯蓄!
 
節約節約!
 
 
 
そんな窮屈な家計管理をしていました^^;
 

 

 

手当たりしだいムダを省き、安いモノを買い、

いろいろ我慢する・・・。汗

 

 

 

少しずつ貯金はできるように

なっていたけど、

 

「もっと頑張らなきゃ!」

「もっと節約しなきゃ!」

「私がやらなきゃ!」

 

・・・と、

 

いつも何か不安や不足感を感じ

1人で焦っている感覚・・・。

 

 

 

貯金はできてもなんか全然楽しくない。

 

 

 

いつまでこんな不安を

抱えていくんだろう…。

 

 

 

もっと収入があればなぁ。

働いてくれている夫にも失礼な発言。汗

 

 

 

そして、節約に疲れ

ドッカ~ンと大きな買い物をしてしまい

またまた罪悪感(泣

 

 

 

そんな残念な状態でした。

 

 

 

 

だけど、いまは、

 

目の前の大きな支払いにも慌てることなく、

 

将来のための備えをしつつ、

自分や家族にとって必要なことには

気持ちよくお金を使える

 

 

 

そんな日常が送れるようになりました^^

 

 

2019年から始めた、夫婦の趣味でもある家庭菜園!

道具や機械も一通りそろえ、本格的です^^

 

 

 

 

毎年送られてくる、

 

固定資産税や自動車税の支払通知や

車検のお知らせ…💦

 

結婚式の招待状に

「出産しましたー!」のLINE…💦

 

 

 

そんな出費ラッシュが続いても、

 

「はいはい!今回もしっかり用意できてるよ!」

「ついに結婚!良かったね!」

「出産おめでとう!プレゼント選ぶの楽しみ~♪」

 

 

 

と、

 

収めるモノはちゃんと収め、

 

おめでたいことを

心からお祝いできる幸福感。。

 

それをシッカリと

感じることができている^^

 

 

 

 

 

そして以前は、

 

もっと夫と家計のことを共有したいのに、

夫は全然興味なさそう。

なんか、私ばっかり頑張ってない?

 

と思うことも多かったけど、

 

 

 

今では

 

積極的に夫に相談したり、

お金の家族会議を開いて

 

コミュニケーションを

取れるようになったことで

 

私だけが頑張っている・・・

という孤独感がなくなり、

 

家族みんなで考えた

有意義なお金の使い方が

できるようになりました!

 

 

 

 

これは、

収入がすごく増えたから叶えられたこと・・・

ではなく、

 

 

 

①なぜ”それ”にお金を使うのか、

   自分の軸が持てるようになった

 

②目指すべきお金の目標を

 家族と一緒に考えられるようになった

 

③目標を叶えるために、

 お金の管理がしやすい仕組を

   作れるようになった

 

 

 

この、3つのこと

できるようになったから!

 

 

 

 

やりたいこと、

有意義なことにお金を使い

お金の不安なく、

自分も家族も毎日笑顔で・・・

 

 

 

そんな暮らしをたくさんの人に

送ってほしい!

 

 

 

心理的に貧乏だった私が

家計や家族、そして自分と向き合い

 

収入の多さだけでは

感じることができない、

 

豊かさを感じることが

できたように、

 

 

 

私の経験を活かし、

同じような悩みを抱えている方へ

サポートをしていきたい!

 

 

 

そんな想いから、

この講座をを開催しています!

 

(講師の作下)

 

 

 

この講座は、3つの章に沿って進んでいきます。

 

 

 

 

  第1章 家計整理の基本

 

まず、第1章は、

なぜ今の時代、家計整理が必要なのか?

その背景を知るところから始まります。

 

 

 

・情報過多

・働き方の多様化

・少子高齢化

・受験の低年齢化

 

など、

そいうった様々な時代背景が

家計整理のスキルを身に付けるべき

要因になっているんです。

 

 

 

まずは、

「家計整理を早いうちからやるべき理由」

をしっかりお伝えしていきます。

 

 

 

そして次に、

お金の問題でネックになりやすい

  • お金がないと思ってしまう原因
  • お金に対する固定観念

など「お金と心の関係」について

学んでいきます。

 

 

 

私自身、以前は

貯金をしても、しても、

ずーっと不安でした。

 

 

 

だけど、そんな

心理的に貧乏だった状態

から抜け出せたのも、

 

この講座で

このマインド面を学び、

その原因を解消していったから!

だと思っています^^

 

 

 

 

そして、その他にも、

人がついついやってしまう、

合理的ではない行動に対して

どう対処していくか…

 

そういった「お金と行動の関係」

行動経済学を通して学んでいきます。

 

 

 

この行動経済学がなかなか面白くて、

「それ、あるある~!」

というエピソードが盛りだくさん^^

 

 

 

例えば、

・衝動買いしてしまうのはなぜ?

・セール品をついつい買ってしまうのはどうして?

 

そんな誰もが経験してことがある行動には、

この行動経済学が

大きく関わっているんですよ!

 

 

 

その原因が分かれば、

事前に対処もしやすいですよね♪

 

 

 

 

 

  第2章 家計整理4つのタイプ

 

 

第2章では、

家計整理を行うにあたり、

 

自分自身やパートナーのタイプを知る

4つのタイプ別診断を行います!

 

 

 

いくつかの項目をチェックしていただき、

 

「分析タイプ」

「管理タイプ」

「創造タイプ」

「管理タイプ」

 

の4タイプのうち

自分がどんなタイプを知ることで

 

どんな家計管理が向いているのか?

 

タイプの違うパートナーと

どう向き合えばいいのか?

 

そのヒントが見つかります^^

 

 

 

 

ちなみに、

私と夫も違うタイプなので、

 

向いているお金の管理方法やモチベーション、

お金を使う時の納得するポイントが違います^^;

 

 

 

そして、

このタイプ別診断のさらなる活用方法は、

自分の苦手なタイプを知ること!

 

 

 

 

実は家計管理って、

得意なやり方で突き進んでいくのも

いいけれど、

 

何が苦手なのかを認識し、

敢えてその苦手なことに

少しずつ取組んでいくことで

 

お金の管理の仕方や、使い方に

バリエーションが出てきます♪

 

 

 

そうすることで

家計管理の楽しさや成果も

さらに出てくるんですよ!

 

 

 

 

私も以前は

お金を使うことにとても抵抗があったけど、

 

このタイプ別診断をやったことで、

今は「お金を使うことだって大事!」

と思えるようになりました。

 

 

 

それならとことん、

自分や家族が喜ぶお金の使い方をしよう!

と、

 

それまで以上に、

家族とお金の話をしたり、

 

みんなのやりたいことを視覚化して

リビングに貼るようにしたんです!

 

 

 

そのおかげで、

「以前はお金がある範囲内で

 やれることをやろう!」

と行動を狭めていたけど、

 

今は、やりたいことをあげて、

「どうやったらそれが達成できるか?」

を考えて行動するようになりました!

 

 

 

 

そっちの方が

お金を使う時の気持ちが断然、楽しい!!

 

 

 

 

自分や家族のことを思いやって、

やりたいことをやるためにお金を使うことは

家族円満の秘訣でもあるなと思います♪

 

 

 

  第3章 家計整理5つのステップ

 

そして最後の第3章では、

 

  1. 家計整理の目的を明確にする
  2. 理想を描く
  3. 家計の現状を観察する
  4. 家計の仕組みを創造する
  5. 行動する

という5つのステップを行っていきます!

 

 

 

 

1.何のために家計を整理するのか?

  その目的を考え、

 

2.そのためにはどんな暮らしをしたいのか?

  理想を描き、

 

3.それに対して今の現状はどうなのか?

  現状を把握し、

 

4.理想と現状のギャップを埋めるためにどうすればいいのか?

  仕組みを考え

 

5.それを実行する。

 

 

 

この5つのステップを

順番に行っていくことで、

 

自分がいま、

本当に有意義なことに

お金を使えているのか?

 

そうじゃないとすれば

それを解消するためにできることは何か?

 

そんなふうに

家計と向き合い行動に移す

キッカケになります^^

 

 

 

 

受講していただいた方のからは、

 

サブスクを見直して

月2万円削減できました!

 

冷蔵庫とパントリーを整理したら、

先月の食費が5000円も減りました!

 

自分のお小遣いの

予算を決めたら、

もっと自分のために

これだけ使えるんだと

毎日充実した気持ちで

過ごせています。

 

など、嬉しい報告も頂いています^^

 

 

 

ぜひ、できることから

チャレンジしていきましょう^^

 

 

 

私も最後までサポートします!

 

 

 

 

受講生さんの声です!
 
↓↓↓
 
家計簿をつけたり、
自分なりに家計管理をしてましたが、
予算の立て方が間違ってたことに気づき、
目からウロコでした!!

毎月予算が苦しいな・・・と感じてたのは、
そのせいか!と分かって、気持ちが楽になりました^^
(30代 千葉県 2児のママ)

 

改めてモノや食材を買いすぎていたり、
買うときに自分の軸がなく
お得につられて買っていたな・・・
ということを改めて感じました!

講座受講後、
月の食費5000円の削減に成功しました
(40代 東京都 フルタイム勤務・2児のママ)

 

作下さんの話を聞いて、
面倒だと先延ばしにしてたスマホの見直したら、
夫婦で月1万円も削減できました。
(30代 長崎県 フルタイム勤務・1児のママ)

 

4つのタイプ別診断が、あるある過ぎてすごく納得しました!
自分だけでなく、夫への提案の仕方も参考になりました。
(20代 北海道 2児のママ)

 

講座で行動経済学の脳の仕組みを学んだことで、
洋服の衝動買いを防ぐことができました!
(40代 東京都 フルタイム勤務・女性)

 

 

 

家計整理アドバイザーとして

活動を始めてから4年。

 

 

 

これまで講座やレッスンで

出会ったお客様は200人以上!

 

 

 

主婦向けの雑誌ESSEのほか、

テレビなどのメディアにも

取り上げていただきました^^

 

(私です^^)

 

 

 

  • 家計簿をつけても、なんだかうまくいかない
  • 貯金は毎月できているけど、どこか不安
  • SNSでいろんな情報をみるけど、結局どこから手を付けていいかわからない
  • 単なる家計整理のノウハウだけでなく、お金に対する心の在り方も学びたい

 

 

 

このようなお悩みを抱えている方に、

 

”自分や家族にとってのお金の目標”

を見つけていただき、

精神的なお金の問題も解消する!

 

それを叶えるための仕組み作りを

お伝えしていきたいと思っています^^

 

 

 
 
それでは、講座の詳細です!

↓↓↓
 

【受講形態】

 

オンライン受講(Zoom)

 

 

 

【講座のカリキュラム】

 

◆家計整理の基本
◆家計整理4つのタイプ
◆家計整理5つのステップ
◆まとめテスト・2週間チャレンジ

 

※2級講座を受講いただくことで、

 家計整理アドバイザー1級講座(指導者養成講座)

 の受講資格が得られます。

 

2級&1級おまとめパック講座の申込はこちら

 

 

【特典】

受講していただいた方には、

現在、私が家計管理レッスンでお渡ししている、

オリジナルの“予算立てシート”をプレゼント!

(3000円相当)

 

 

 

【今後のスケジュール】

※この講座は前編・後編を

  2日間(3時間/1日)に分けて開催します。

 

 

 
  ※その他の日をご希望の方は、申込フォームの備考欄に第2希望までご入力ください

 

 

 
【受講料】
29800円(税込32780円)
※インボイスの登録はございません
 
 

【申込】

下記申込フォームよりお申込みください。

講座料の振込をもって

正式な申込とさせていただきます。

申込期限:開催日の10日前まで。

 

 

2級講座お申し込みフォーム

※お申込後、24時間以内に自動返信メールが届かない場合は、お手数ですがその旨をお問い合わせフォームまで、お知らせください。
お申込から4日以内(土日祝日除く)にお振込願います 。

 

〈キャンセルポリシー〉

・テキスト発注前まで :8195円
(25%:振込手数料は別途差し引かせていただきます)
※約1~2週間前に発注
・テキスト発注後:32780円(100%)
※オンライン受講の場合、テキスト発送後のキャンセルはお受けできませんので、予めご了承ください。日程が合わなくなった場合は再度日程調整が可能です。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

2級講座と1級講座(指導者養成講座)をまとめて受講したい!

という方はこちら

2級&1級おまとめパック講座の申込

 
 

 

家計を整理することは、
単にお金を貯めることだけが
目的ではありません^^
 
 
 
自分や家族にとってのお金のゴールを決め、
そのためのお金を備えつつ、
 
いまの自分たちにとって
生きたお金の使い方ができるようになる♪
 
 
 
この講座が、みなさんにとって
お金のことを考えるきっかけになると嬉しいです。
 
 
 

◆作下裕美のプロフィール

 

2012年に公務員を退職後

地元の長崎に夫とUターン。

 

退職により世帯収入が半減したことで

お金の不安を感じ本格的に家計整理を始める。

 

マイホームや車の購入、出産を経験し、

経済的な負担が増える中でも、

家計全体を把握し、家計管理がしやすい仕組を作り、

住宅ローンを5年弱で完済!

 

2022年現在

年間貯蓄200万円、貯金総額1500万円を達成!

 

2020年にチャレンジした

主婦向け雑誌 ESSE の企画、

「オカネジェンヌコンテスト」で金賞を受賞キラキラ

 

 

 

 

(2020年5月ESSE:私と娘。大きく取り上げて頂きました)

 

その間、

家計整理アドバイザーの資格も取得し、

講座やレッスンで出会ったお客様は

200人以上!

 

これまでの経験で感じたことは、

家計整理や家計管理は

人それぞれの正解があるということ。

 

常にいくつかの選択肢を提案し、

それぞれの受講生が続けやすい方法を

一緒に見つけていけるよう心がけています。

 

受講生からは、

「赤字だったのがちゃんと黒字になった!」

「家計全体が把握できるようになって不安が減った!」

「ほんとの家計管理ってこういうことなんだ!」

「義務教育でも教えてほしい!」

とたくさんの嬉しい感想を頂いています。