こんにちは!
 
 
 
長崎県諫早市の整理収納アドバイザー、作下裕美(さくしたひろみ)です。



家に小銭を用意するようになってから数ヶ月。
夫の立替払いの清算や、保育園の給食代、両替に…
なぜ今まで用意してなかったんだー!?と思うくらい、とても便利^ ^



家に余っていた、100均のクリアケースに小銭を2種類に分けて引き出しに保管。


小銭の補充は、財布の小銭を定期的にこのケースに入れるようにしてます。



さて、ちょっと話は変わって…
家計簿セミナーなどでよく聞かれるのが、



「こんな風に、小銭を財布からクリアケースに移した時、家計簿にはなんて書くんですか?」
と言う質問。



私のやり方としては、何も書きません!



これはお金を使ったわけではなく、お金を保管する場所が財布からクリアケースに変わっただけなので、何も書きません。




そしたら、財布の中身と帳簿の残高が合わないじゃないかー!!と言われそうですが、そもそもの話をしますね。



ただし、これから書くことは私のやり方であって、このやり方が皆さんに合うかは分かりませんので、悪しからず!



我が家は生活費の予算は毎月決まっていて、それを守るために家計簿に使った金額を日付順に書いてますが、



家計簿の残高と財布の残金を合わせることはしてないのです!
なぜなら、合わせる必要はないと思ってるから。
というか、私のやり方は絶対に合わないから。



我が家の毎月の流動費(食費とか週末のレジャー費とか)の予算は6万円なので、月に一回、夫の給料日に6万円を財布にいれますが、



その中にはカード払いするモノがあって清算のタイミングがズレるし、不定期で現金での手当て支給や還付金があったりしてそれを財布に入れると中身が増えるので、絶対に財布の中身と家計簿の予算残高は合いません^^;



カードを使ったら財布から使った分を抜いて、別封筒に入れるとか、
現金支給の手当てや還付金があったらそれは財布に入れずに口座に入金するとか、
そういう工夫をすればもちろんいいんですが、
私にとってはそれを毎回やるのが面倒!笑



そうは言っても、予算を守るためには、今いくら使ったかが把握できないと守れない。
なので、使った金額を時系列で家計簿に書くのです。



カードだろうが現金だろうが、財布から払おうがクリアケースの小銭から払おうが、予算(毎月の流動費なら6万円)を決めて、使った金額を書き出して6万円を超えんかったらOK!
もっと言うなら、6万円は守れなくても、固定費の予算を含めた月の生活費予算(20万円)を超えなかったらOKというのが我が家のルールなんですけどね!



基本はレシートの合計を日付順に書き出してますが、面倒な時は日付とその日に使った金額を丸めて書くこともしばしば…。笑
その日に使った合計が3000円弱なら3000円と書く。
3000円強なら3500円と書く。



自販機やレシート貰えなくて、金額が正確に分からない時もちょい多めに丸めて書いてます^ ^



ということで、ちょっと話はズレましたが、小銭を用意しようがしまいが、家計簿への影響はゼロ、というお話でした^ ^



でもこれが電子マネーにチャージするとなると話は別かな…。
これもお金自体は財布から電子マネーに移動しただけだけど(チャージしただけで、実際にはまだ買い物ははしてない)、電子マネーは使い道が限定されることが多いので、私ならチャージした時点でお金を使ったと見なして、家計簿に支出として書くと思います。



まぁ、そういった理由で電子マネーは家計簿つけるうえでも管理が面倒なので、ポイントが付く特典があっても、そもそも使わないようにしてます。
スーパーとかでもチャージできるとこが増えてますよね。



電車通勤する人とかは、スイカやスゴカなどのICカードにチャージしたりするのは当たり前だし、私も東京住んでたからチャージしないと電車を使う時に物凄く不便なのはわかるので、やはりライフスタイルが変われば必要になるんでしょうね。



大事なのは便利さに隠れた無駄な出費が潜んでることを知っておくこと。
電子マネーはお金が管理しにくいうえに、現金に比べて使う痛みが薄いのでついつい使い過ぎてしまうので、きちんとコントロールすることが大事ですね!



では、また〜^ ^



LINE@始めました!
↓↓↓
友だち追加
片付けセミナーや家計整理セミナーの情報を配信します^ ^
 
 
【募集中の講座等】
 
【お片付けサービス】
 
*事前無料説明
 
「レッスンの説明を詳しく聞きたい」「どのコースにしようか迷っている」
 という方のために、お客様のご自宅にて無料でご説明をいたします。

*初回限定お試しコース(3時間 6,000円)
まずは整理収納作業を体験してみたい方におすすめです。
 説明・ヒアリング+時間内でできる範囲の整理収納作業を行います。


*3回コース(3時間×3回 24,000円)
作業範囲目安:キッチン・リビング・寝室・個人部屋のうち1カ所+α

*5回コース(3時間×5回 40,000円)
作業範囲目安:キッチン・リビング・寝室・個人部屋のうち2カ所+α

*フリーパスコース(3時間×最長18回 100,000円)

→フリーパスコースについては、新メニュー改定のため、2018年9月申込までのサービスとなります。10月以降、お家全体を作業される場合は上記の3回コース又は5回コースを複数回組み合わせての作業となります。
作業範囲目安:家全体

3LDKよりも広い家に住んでいる

●とにかく物が多い(趣味のグッズやコレクションしている物がある)

●常にたくさんの物が床に散乱している

●一人では宿題をなかなかこなせる自信がないから作業時間がかかりそう…

 そのようなお宅はフリーパスコースがおすすめです。


*追加作業(1時間 3,000円)

 

 

詳しくはコチラ

↓↓↓

https://ameblo.jp/lets0612/entry-12142999911.html

 

(ビフォー)
{38FFDC01-0A59-4E38-B33F-C24281451374}
↓↓↓
(アフター)
{7489BE2F-2853-4B0C-B4F5-7993A79DB69B}
 
 
 
【お片付け相談】
{F7C4AA38-6F19-4226-B912-90EE42DB8E1A}
 
 
 
【マイホーム収納アドバイス】
マイホーム収納アドバイス
{EB2194A7-AB9D-4ABA-83F5-2C8D14E5217B}

 
 
【プロフィール・連絡先】
※セミナーの依頼も受付けています。
お気軽にご連絡下さい!