こんにちは!



長崎県諫早市の整理収納アドバイザー、作下裕美(さくしたひろみ)です。

{CD02B05F-A880-469E-ACE9-38C6B030A9C4}

私はこれまで何度も言うように、数年前まで片付けが苦手な女でしたが…



整理収納アドバイザーの資格を取って、習ったことを実践していく中で、



ある時からグンと片付け上手になった瞬間がありました。



それは…



物の仕分けをする段階で、「同じ仲間をまとめたり、カテゴリー毎に分けたり」というのが出来るようになったこと、です。



もうちょっと分かりやすく言うと、



例えば文房具。



それまでは、家の至る所に文房具が点在していました。



だから、まずは文房具という文房具を1箇所にまとめて、



それから、ペンとかハサミとか…ってカテゴリー毎に分けて収納しようと思うのですが、



その前に、文房具って何を指すの?が自分の中で曖昧でした^^;



ボールペン、多色ペン、鉛筆、蛍光ペン、消しゴム、はさみ、カッター、のり、定規、クリップ、ホチキス、付箋



この辺りは文房具と言えるかもだけど、



画鋲は?虫ピンは?便箋は?封筒は?切手は?折り紙は?マスキングテープは?セロテープは?ガムテープは?S字フックは?結束バンドは?麻紐は?



この辺りは文房具なのか…?収納用品なのか?メンテナンス用品なのか?



どう分ければいいんだ?どこで線引きすればいいんだ?



と、まずココでつまずいて「あーもう無理!知るかー!!キーーー!!!」ってなってました。笑



この「分けたり、まとめたり」が結構出来ない人って多いんですよね^^;



私も最初はすごく時間がかかったけど、曖昧な物の分類であろうと、結局自分で決めるしかないから、



どっちつかずの物は、あえてそれ単独の分類を作ることにしてます。
・封筒は文房具じゃなくて「封筒」
・レターセットは文房具じゃなくて「レターセット」
・マスキングテープやセロテープやガムテープは文房具じゃなくて「テープ」
みたいな感じ。



どうしても分類しにくいのは「その他」っていうのもありかな。



この辺は、慣れですよ。



正解は1個じゃないから、数をこなして自分で決めるしかない!



いいんですよ。テキトーで。自分が分かれば。みたいな?



これが出来るようになった頃から、格段に片付けのスピードが上がった気がします。



【現在募集中のセミナー・講座】
★(1/8 長崎市)
{58AD4ED1-0C05-4FF1-AAC0-8CD921249786}



【ご提供中のお片付けサービス】
(ビフォー)
{38FFDC01-0A59-4E38-B33F-C24281451374}
↓↓↓
(アフター)
{7489BE2F-2853-4B0C-B4F5-7993A79DB69B}

{F7C4AA38-6F19-4226-B912-90EE42DB8E1A}



【プロフィール・連絡先】
※セミナーの依頼も受付けています。
お気軽にご連絡下さい!