移植周期①D18 移植日 | ぴょん⭐︎2人姉妹育児日記♪

ぴょん⭐︎2人姉妹育児日記♪

39歳で結婚。不妊治療を始めました。
抗カルジオリピン抗体IgGが21U/mlで出産までヘパリン注射予定でしたが、妊娠後に値が18→15→13となり16週までで終了となりました。
2021年8月に41歳で第一子(女児)出産。2022年3月第二子治療開始。2023年11月出産。

D18、初・移植日ですビックリマークニコニコキラキラ

 

 

まず、培養士さんとのお話です。

今日移植するのはDAY5の3AAの胚盤胞音譜

 

 

今朝融解して、現在の状態がどうなっているかをモニターで見せてくれました。グレード1になっていました。

 

 

ひょうたん状(中身が飛び出している状態)になっていなかったので(着床されている方はひょうたん状になっている方が多い気がするので)、不安になり、「この時点でひょうたん状になっていなくても大丈夫なのでしょうかはてなマーク」と聞くと、少し前の状態なので大丈夫、この時点ではひょうたん状になっている方が少ない、移植前にはまた状態は変わっていると思いますとのこと。少し安心。

写真はもらえないということなので、スマホで写真をとらせてもらいました。

 

 

手術室に呼ばれ、内診台に座って、クスコを入れ消毒、これから移植する卵の現在の状態がモニターに映し出されます。

 

あれ…ひょうたん状になってない…ガーンあせる

 

 

不安に思ったものの、先生が「綺麗な卵ですねー」とおっしゃったので、まぁもう仕方ないかな、あとは天に運を任せようビックリマーク

と思い直している間に卵の入ったチューブが入って…移植終了!!

 

 

採卵と違い、全く痛くなく、こんなにあっさりでいいのかなはてなマーク

と移植した実感も湧かないほどでした。

(※ちなみに私の通っているクリニックでは移植時に尿をためる必要が無いので、そこも影響しているのかもしれません)